詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
冨田 基史
ジャンル
理科
本文抜粋
我々教師は理科の学習においては,まず単元の最初に事象を提示する.子どもたちが事象の中から問題を見つけ追究してほしいと考えるからである.このときに,多くの場合,教師は工夫を凝らし,子どもが興味・関心を高め,単元を通して問題意識を持ち追究していくようにできないだろうかと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
具体物の操作
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る