詳細情報
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
書誌
数学教育
2004年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.旧制中学校時代の幾何教育 我が国の図形教育の歴史は明治35年に発布された(旧制)中学校の教授要目に「幾何三角法」が採用されたのがその嚆矢であるといえよう。ここでの幾何教育は,いわゆるユークリッド幾何を中核とする指導方式を採用していたようである。よく知られていることであるが,ここではまず,「点とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
台形の変身―図形の面白さに気付かせる(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
数学教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
数学教育 2004年1月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
生徒を迷わせない明確な話し方を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る