詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
「国語好き」にさせる教師の話し方
生徒を迷わせない明確な話し方を
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が「嫌いだ」「面白くない」の意味 中学生にアンケートを書かせると、「『国語』は好きだ。『国語力』を身に付けることは大事だと思う。しかし『国語の授業』は嫌いだ。面白くない」と答える生徒が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる教師の話し方
生徒を迷わせない明確な話し方を
国語教育 2004年4月号
いきいき部活・クラブ
大好き!「学級内クラブ」
生活指導 2010年10月号
文字の有用性を感じさせる指導事例
1年 数学の言葉としての文字式に慣れる
文字式の表し方について
数学教育 2005年5月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
規範意識をじっくり考える 定番資料の「新」活用法
〔中学校〕「島耕作 ある朝の出来事」の新活用法
道徳教育 2015年6月号
一覧を見る