関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
  • 谷九段にかかっていった日
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第7回)
  • 同世代の仲間との出会い、切磋琢磨する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
大坪 順
ジャンル
国語
本文抜粋
模擬授業を終えると、背中が汗でびっしょりだった。 その緊張感を同世代の仲間と共有できたことは貴重な経験だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第7回)
  • 最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
大学生のとき、授業を人前でしたのは教育実習だけだった。わたしの教育実習の授業の記録は今でも残っている。「ひどい。」授業の内容以前の問題だった。しかし、若かったのでそれでよいと思っていた。そして大学を卒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第6回)
  • 緊張場面を体験することで授業の技量は向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
徳本 孝士
ジャンル
国語
本文抜粋
暑さの残る八月二十八日、立川駅から十分の道のりを重い足取りで会場に向かっていた。 夏休み明け、始業式があり、子どもたちに会えた喜びと、体の疲れを感じていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第6回)
  • 授業力をつけていくために「質」を上げていく
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
鈴木 翔太
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSのサークルに入り、模擬授業をし始めて七年が経つ。 はじめの頃は人前に立つだけで足が震え、頭が真っ白になった。しかし、徐々にだが慣れてきて、落ち着いて授業ができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第5回)
  • 指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
国語
本文抜粋
「もう一度やってごらん」「少し良くなった。もう一度」 模擬授業の中で指摘を受けその場で繰り返す
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第5回)
  • 夢を持って挑戦し続けよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
甲地 潮吏
ジャンル
国語
本文抜粋
自分には夢がある。サークル員メンバー全員が初段になることです。  二〇一一年四月。私は、素敵な夢を語ってくれる、奈良満氏が代表のサークル、TOSSオフサイド青森の仲間入りをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第4回)
  • 何度も繰り返された瞬殺で修正!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルで行われた瞬殺! によって、修正された自分の癖 「はい。そこまで。リズムが悪い。はじめからやり直し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第4回)
  • 足の震えはどうして起きるのか?
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
須貝 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を受けている先生の顔が曇る。 「楽しくないのだろうなあ。」と思いながら授業する。 介入されて、むしろ、ほっとする。私が経験してきたことだ。どうして、ひやひやするのか。いくつかの原因を考えた。第一に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
  • 挑戦するからこそできる「三つの確認」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
原 良平
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS長野代表、小松裕明先生にかつて言われた一言が、今でも耳に残っている。 「劣等感を感じるでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第2回)
  • 模擬授業、続けていくことは正しい努力である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
清水 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
手の平しか見えない! 顔は向けているのだが、手の平や肩しか見えない。視界は、名刺一枚ほど。見えないけれど、見られている。緊張していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第2回)
  • 頭が真っ白になった忘れられない授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
鈴木 翔太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二人の前での授業で頭が真っ白に 私がサークルに入り、間もない頃のことである。 まだ見学だけで、人前に出ることはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第1回)
  • まずはチャレンジ
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
佐藤 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初めての挑戦 我がサークル、TOSSオフサイド青森では、模擬授業は毎回、最後のコマに行う。サークルに入りたての頃の私には、例会に参加することも高いハードルだったが、例会で模擬授業をすることはさらに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第1回)
  • 挑戦し続けるから、次が見える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
黒滝 誠人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初めての模擬授業 授業開始の第一声。そこから模擬授業は始まる。しかし、初めての模擬授業では授業開始の第一声が出せなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第2回)
  • テーマ:次期指導要領への要望
  • 「目標達成重視」を望む
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
  • テーマ:学力テスト
  • 県を挙げた取り組みの成果か
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第11回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 配慮の行き届いた実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第7回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • やはり出発点は向山実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第3回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 「あれども見えず」を明らかにして追試したい
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導上の悩みは共通している 向山型国語教え方教室や向山型国語初心者講座、中高向山型国語入門講座等が全国各地で大人気である。先日、それらのセミナーで向山型国語を学び、実践を始めた入門者、初心者の先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰もが大切にする冊子を作る 手元に和紙で装丁された小冊子がある。 和紙は国の「重要無形文化財」として指定された技術で作る小川和紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ