関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第7回)
  • 「動」と「静」の作文指導どちらも子どもたちは熱中する!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「動」の作文指導 「ええ! これだけ?」「書けない!」と絶叫するけれど、その中でも書く子がいる。書いている通りに読ませる。「すごいなあ。三点!」とほめる。それを聞いた子どもたちは、「先生の服の様子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第6回)
  • 「太郎はおもしろい」「太郎がおもしろい」の違いにやんちゃーず、大興奮!!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校の国語 つまずきのポイントを1日で攻略』(育鵬社)の中にある「てにをは」問題を少し変えて授業を行った。子どもたちは皆、熱中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第5回)
  • 雨。雨!飴?
  • 意味を考え、表現する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
勤務校の昨年度の学力テストでは、「たくさんある情報から、必要な情報を取り出し、論じ、最後に自分の考えを書く」という問題の正答率が、46.5%と低かった。子どもたちは、なんとか、「必要な情報を取り出」せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第3回)
  • とっても楽しい敬語の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に行ったテストで、敬語の正答率がすこぶる悪かった。全問正解は、誰もいなかった。これは、なんとかしないといけないと思った私は、敬語の問題をたくさん解くこと、向山先生の「授業 敬語」(『教え方のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第2回)
  • 全員をやる気にさせ合格させる暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、『話す・聞くスキル』で「春暁」を読ませた。 「春暁」と題名を言うと「孟浩然」と歴史大好き男子が言ったので、「すごいねえ。」とほめた。暗唱指導の始まりである。向山式暗唱指導。向山先生が指導された通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この授業で“向山実践が蘇った瞬間” (第1回)
  • 「黒板に問いを書いていく」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の「かさこじぞう」を何度も音読した後、問題作りをさせた。 向山洋一氏は、『「分析批評」で授業を変える』(明治図書)に、「大造じいさんとがん」を学習し、一回の通読後、子どもたちが作った四百一問の問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第10回)
  • 「平家物語」の暗唱とうれしい笑顔
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
「おれ、ばかじゃけえ。」が口ぐせだった。 「おれ、清水寺で賢くなる水飲んでもムダじゃけえ。」 と修学旅行の二週間前には言っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業に必要な子どもの学習技能
  • 聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
「高段の芸」と言われる討論の授業。向山洋一先生は、「やまなし」授業の出だしの三人の児童の発言を紹介され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 1時間で完璧!「」(会話文)の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 向山型作文指導ネバーギブアップ
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
何十回と見ている冊子がある。向山型国語熊本塾編『向山型国語全パーツ10の原則』だ。昨年度,教科担任制で国語が授業できなかった私はこの冊子を読み授業している自分をイメージした。冊子を読むたびに,国語を授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 六年生→平均九十五点を保証する向山型漢字指導システム
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間の漢字テストの結果 以前担任した六年生。 漢字スキルテストの平均点は次である。 【漢字スキルテスト平均点・年間全38回…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
「よしやろう!」「次こそは!」と思える仕掛けを作るのが、向山型の授業終末の工夫の一つである。 一 家でやってみようと思う仕掛け…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 六年生→二万二千語を学ぶ言葉の学習
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二万二千語と日本語 言葉の学習をする大切さを、繰り返し児童に伝える。  言葉をたくさん知っていることは、とても大切です…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 六年生→子どものやる気を引き出す工夫をする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が疲れないこと! 愛知で開催したセミナーで谷和樹氏に教えてもらったことがある。 「魔の六月がおこる原因は何ですか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 六年生→全員が板書・発表できる 中国の漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型の板書は参観授業にぴったり 参観授業で保護者の関心は、  自分の子が活躍するかどうか。学習を理解できているかどうか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 六年生:最後は、討論で締めくくる〜クライマックス・ピナクルの検討で討論〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論で締めくくる 一学期「カレーライス」、二学期「やまなし」と分析批評で学び、討論の授業を経験してきた…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 六年生:シーンと集中!「スゴイ!」と盛り上がる漢字の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが漢字に熱中した授業である。 翌日の家庭学習ノートが激変した。 調べてきた漢字でびっしりなのだ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 六年生:評論文につながる日常の作文指導
  • ノートに「発問、結論、理由、相手の意見の引用」を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の有名な物語文に「やまなし」「海の命」などがある。評論文とはこれらの物語を学習した後に学んだことをあらためて原稿用紙に書き出すことである。ノートを見ながら原稿用紙に書いていくので、日常の学習内容…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 六年生:手紙の書き方は一年に三回指導する。第一弾は「暑中見舞いの書き方」
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「復興応援メッセージ」にお礼の手紙を書こう 昨年度、児童会を担当した。ありがたいことに、震災から一年経ってもたくさんの応援メッセージや物資が届いた。子どもたちから「お礼をしたい」という声が上がって…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 六年教材:「学級討論会をしよう」 授業参観で成功させるマネジメント
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書に「学級討論会をしよう」という教材がある。保護者に見てもらうことで、より緊張感が増し、白熱した討論会になる…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ