関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • PISA型読解力を超える授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」の授業をつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語の定型リズムは,基本的に「七」と「五」で作られている。短歌の「五・七・五・七・七」に代表されるリズムである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 「言語の伝統的文化」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領が発表された。「言語の伝統的文化」の教育が,その中心である。具体的な中身は何か。これから,本誌やTOSSの様々な研究会・セミナー等でも取り上げていく。2009年3月7日(土)に新潟大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力を超える授業づくり
  • 「知性・品性」が教育の要である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある研修会で,40代教師の学級通信を見た。ひどい内容だった。いつもは読まないのだが,何となく目に留まったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力を超える授業づくり
  • 「発問の機能」をイメージせよ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校における読解力の授業のスタート地点は,1年生の教科書の最初のページである。そこには,文字はない。見開きで絵が描いてあるだけである。その絵を見せて,何かをしなければならない。この部分だけでも,教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • 授業のフル・スコアは存在しない
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏のライブ(授業・模擬授業)を見て,「自分が想像していたのと全く違っていた」と言う人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型読解力を超える授業づくり
  • 「誤解を指摘する問題」を解くスキルA
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「誤解を指摘する問題」を解くスキル(前々号)の続きである。  あなたも,この語句は誤解を招くから,省いたほうがよかったと思いますか。具体的な理由を示して述べてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 実物の迫力を体感せよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級のノート(実物)は,『向山洋一年齢別実物資料集』等で部分的に公開されている。ノート一冊が丸ごと公開された資料,『復刻版向山学級四代目の国語のノート』もあったが,既に絶版となっている。極まれにT…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力を超える授業づくり
  • 『PISA型読解力育成スキル』は最先端の知的財産だ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
『PISA型読解力育成スキル』が大好評だ。東京教育技術研究所のHPから入手出来る(https://www.tiotoss.jp/page4.html)。2008年1月に,以下の5冊が出版された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型読解力を超える授業づくり
  • 「誤解を指摘する問題」を解くスキル@
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
3人も来た。  上の文には,二通りの意味がある。一つは「2人以下のはずなのに3人も来た」という意味である。もう一つは「他の人たちだけでなく,あの3人も来た」という意味である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • “ライブ”を繰り返し身体に刷り込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年,年頭箱根合宿での向山洋一氏の授業は,言葉にしようが無かった。 初日,算数の「割合」の代案授業は,後で確認したのだが,やっぱり“メモ”すらしていなかった。スラスラと,知的発問が,芸術的組み立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 向山氏の「一文の授業」に注目せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
55 伴 一孝 長崎県西海市立瀬戸小学校 向山氏の「一文の授業」に注目せよ 業である。意味の上から,どこで分けるかを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • “問い”と“答え”の「距離」に着目せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語Bのテストの特徴は,“問い”と“答え” の距離が長い事である。簡単に言うと,“問 い(問題・指示)”と,“答え(文章・資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「組み立て」が出来るのがプロである
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の組み立ては,ピッチングに似ている。 時速140 qの球は,速球だ。これが授業の「素 材」である。良い「素材」を見付けたら,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「あれども見えず」を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
55 伴 一孝 長崎県西海市立瀬戸小学校 「あれども見えず」を問う 2.「あれども見えず」を発問で解析させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「美」で解けば“逆転”する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生の教科書に,黒田三郎の「紙風船」 という詩がある。もう20 年以上前から掲載 されているので,実践例も多い。この詩の模…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 東洋の伝統的教育思想に倣う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
7 2.これでは子どもは書けなくて当然である 昨年から,ネット上で「音声情報配信」を やっている。その中で,会員から送られてき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「逆転現象」が“個”を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
55 伴 一孝 長崎県西海市立瀬戸小学校 「逆転現象」が“個”を育てる 質をえぐり出す力量があれば良いが,多くの場…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象を生む授業の組み立て方
  • 「逆転現象」が起こる授業の条件
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「逆転現象」が起こる授業には条件がある。 @学習者に「規定概念」がある。 A授業者に「規定概念」変革情報がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 授業のリズム・テンポとは何か
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業のリズム・テンポとは何か 2006 年11 月3日(金)に,福岡でTOSS授業技量ライセンスB表・C表の検定を行った。椿原正和氏・河田孝文氏と一緒にである。最後に,「A表受検に必要な基礎体力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「目利き」は組み立て技術を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.障害を包み込む「学校力」 新潟市立中野山小(大森修校長)で,3年生に授業をするにあたり,事前に座席表を送ってもらった。子どもたちの名前を覚える為である。36名全員の名前を覚えて,授業をする。大切な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ