詳細情報
逆転現象を生む授業の組み立て方
「逆転現象」が起こる授業の条件
書誌
向山型国語教え方教室
2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「逆転現象」が起こる授業には条件がある。 @学習者に「規定概念」がある。 A授業者に「規定概念」変革情報がある。 B 授業者が説得力ある組み立て(情報の組み合わせと提示順序)をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象を生む授業の組み立て方
向山氏の「一文の授業」に注目せよ
向山型国語教え方教室 2008年2月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「組み立て」が出来るのがプロである
向山型国語教え方教室 2007年12月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「あれども見えず」を問う
向山型国語教え方教室 2007年10月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「美」で解けば“逆転”する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「逆転現象」が“個”を育てる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象を生む授業の組み立て方
「逆転現象」が起こる授業の条件
向山型国語教え方教室 2007年4月号
キャリア教育を取り入れた指導の実際
事例/小学校期
「日常生活の指導」で働く意欲を高める
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
@「統計学習サイト」で総務省統計局が授業をサポート
数学教育 2011年2月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
立体パズル
数学教育 2016年5月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
H多角形の内角の和の求め方
数学教育 2013年12月号
一覧を見る