詳細情報
逆転現象を生む授業の組み立て方
「美」で解けば“逆転”する
書誌
向山型国語教え方教室
2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
5年生の教科書に,黒田三郎の「紙風船」 という詩がある。もう20 年以上前から掲載 されているので,実践例も多い。この詩の模 擬授業を見た。すぐに「駄目だ」と思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象を生む授業の組み立て方
向山氏の「一文の授業」に注目せよ
向山型国語教え方教室 2008年2月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「組み立て」が出来るのがプロである
向山型国語教え方教室 2007年12月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「あれども見えず」を問う
向山型国語教え方教室 2007年10月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「逆転現象」が“個”を育てる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
逆転現象を生む授業の組み立て方
「逆転現象」が起こる授業の条件
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象を生む授業の組み立て方
「美」で解けば“逆転”する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
子どもたちが熱中して取り組んだ「先生問題」は,向山実践である
向山型算数教え方教室 2011年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 89
中学・特別支援,チャイム前の対応をどうするか
向山型算数教え方教室 2007年8月号
国語科の「個別最適な学び・協働的な学び」を追究する
「読むこと」の授業における個別最適な学び・協働的な学び
読みの広がりや深まりに注目する
国語教育 2022年1月号
あとがき
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
一覧を見る