関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第14回)
脳にネットワークを作り,子どもを賢くする
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 なかなか読解力がつかない子がいます。どのような指導をしたらいいでしょうか。 A1 これは,小学校4年生を担任している先生の質問です。この先生は,なかなか,読解力がつかないA君に対して,毎日の音読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第13回)
ポイントは「いい授業をすること」「ほめること」である
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 分析批評の授業で、子どもに評論文を書かせるときのポイントを教えてください。 A1 向山洋一氏は,次のように言います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第12回)
TOSSランドを使って,漢字文化の授業を楽しく知的に!!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 向山型国語の授業を追いかけています。保護者にも,向山型国語のすばらしさを伝えたいと思います。授業参観で,お勧めの漢字文化の授業がありましたら教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第11回)
TOSSランドを使えば,誰でも,簡単に効果のある作文指導ができる!!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 作文の題名の書き方,改行の仕方,ぶら下がりの「、」や「。」など,基本的なことを効率よく,しかも,子どもたちに分かりやすく,指導する方法はないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第10回)
「ていねいさ」を徹底して鍛えることが,漢字スキルの効果を倍増させる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 『あかねこ漢字スキル』を使って漢字指導をしています。しかし,学期中に全てのページを終了することができませんでした。私の指導のどこかに問題があるのだと思います。チェックポイントがあれば教えてくださ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第9回)
「文をおさえて,表現されていることを踏まえて,その後はいろいろ解釈する」これが,向山型解釈の授業の骨格だ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 短い文を使って,解釈の授業をしたいのですが,なかなか,自分で子どもたちがのる授業を作ることができません。追試可能な高学年や中学生向きの実践はないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第8回)
音読指導!子どものやる気を引き出すにはコツがある!!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 音読の練習のさせ方について悩んでいます。題名の横に丸を10個つけさせて音読の練習をさせる方法を取り入れました。しかし,子どもたちがあまり,家で読んできません。3回は読んできなさいなどとノルマを与…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第7回)
向山型国語音読・暗唱指導の発展,パロディーの授業で知的に楽しく
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
【今月のQ】 知的で楽しい「国語のパロディーの授業づくり」におけるコツを教えてください。 向山先生の実践の中に「パロディーの授業」があります。社会科の日本国憲法前文のパロディーである「向山学級憲法私案…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第6回)
音読のバリエーションを増やし,スラスラ音読できる子どもをつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習指導第一歩はなんと言っても,教材文をスラスラ読めるようにすることです。向山洋一Q&Aエキサイティング講座で出された「音読指導」についてのQAを再構成して掲載します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第5回)
「分析批評の授業」=「討論の授業」ではない!!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,討論に関するQAを10年前に発行された,『教育科学・国語教育』別冊『分析批評の授業』における,向山氏の連載を元に構成しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第4回)
「何でもいいから書きなさい」では作文の力はつかない!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の原則をQ&Aの形に構成します。なお,これは,『向山型国語全パーツ10の原則』(向山型国語熊本塾編,代表椿原正和氏)を元に構成しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第3回)
詩文暗唱は向山型国語の基礎・基本である
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
詩文暗唱指導は向山型国語の基本です。詩文暗唱なくして,向山型国語の授業は成立しないと言っても過言ではないと星野は思います。今回は,詩文暗唱についてのQAを向山氏の著作群から構成してみました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第2回)
作文指導の原理はお手本指導だ
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生の作文指導について次のような質問が出ました。(向山洋一Q&Aエキサイティング講座) Q 現在2年生を担任している。題名,氏名,会話文の書き方,改行を2年生のうちに身につけさせたいと考えている。視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語QA (第1回)
漢字学習構造変革はなぜ必要か
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年,向山洋一氏によって漢字学習構造の変革が提案された。現在の日本の漢字学習は読み書き同習で行われている。ほとんどの教師はそれが漢字指導の常套手段だと思いこんでいる。しかし,それは,とんでもない思い違…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字指導システム
一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る