詳細情報
向山型国語QA (第9回)
「文をおさえて,表現されていることを踏まえて,その後はいろいろ解釈する」これが,向山型解釈の授業の骨格だ!
書誌
向山型国語教え方教室
2003年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 短い文を使って,解釈の授業をしたいのですが,なかなか,自分で子どもたちがのる授業を作ることができません。追試可能な高学年や中学生向きの実践はないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語QA 17
最新脳科学が証明する,向山型漢字指導A
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語QA 16
最新脳科学が証明する,向山型漢字指導のすばらしさ!!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語QA 15
リズムとテンポ,褒めのサイクルで授業は盛り上がる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語QA 14
脳にネットワークを作り,子どもを賢くする
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語QA 13
ポイントは「いい授業をすること」「ほめること」である
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語QA 9
「文をおさえて,表現されていることを踏まえて,その後はいろいろ解釈する」これが,向山型解釈の授業の骨格だ!
向山型国語教え方教室 2003年10月号
実践事例
低学年
【鬼遊び】相手の「陣地を取り合う」宝取りゲーム
楽しい体育の授業 2011年5月号
ミニシンポ 指導要領は“最低基準”で予想される変革の波
提案を読んで/たくましい「知力」の形成を
学校運営研究 2001年8月号
事例
推論のつまずきを支援する
コンピュータを使った指導
LD&ADHD 2003年10月号
一覧を見る