詳細情報
向山型国語QA (第6回)
音読のバリエーションを増やし,スラスラ音読できる子どもをつくる
書誌
向山型国語教え方教室
2003年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習指導第一歩はなんと言っても,教材文をスラスラ読めるようにすることです。向山洋一Q&Aエキサイティング講座で出された「音読指導」についてのQAを再構成して掲載します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語QA 17
最新脳科学が証明する,向山型漢字指導A
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語QA 16
最新脳科学が証明する,向山型漢字指導のすばらしさ!!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語QA 15
リズムとテンポ,褒めのサイクルで授業は盛り上がる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語QA 14
脳にネットワークを作り,子どもを賢くする
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語QA 13
ポイントは「いい授業をすること」「ほめること」である
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語QA 6
音読のバリエーションを増やし,スラスラ音読できる子どもをつくる
向山型国語教え方教室 2003年4月号
理科教育の再建 2
大人の科学離れと理科学習
現代教育科学 2002年5月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 3
広汎性発達障がいの子への支援とNG言葉
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/自分たちでルールを考えるバスケットボールの単元計画
楽しい体育の授業 2012年1月号
「自由と規律」で教育現場を立て直すヒント
「自由と規律」で荒れる学校行事を立て直すヒント
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る