関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
  • 1年
  • 最初が肝心!当たり前のことを丁寧に
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
西岡 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 1日目(入学式) 最初の授業は,入学式が終わって,教室に戻ってきてからの数十分で行う授業である。 入学してお話をちゃんと聞いていたら答えられるクイズを出す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
  • 1年
  • さらに「もう一歩」つめる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.先行実践 『教え方のプロ・向山洋一全集5 入門期の国語授業』(明治図書)において,向山氏が低学年授業における典型的な授業を示している…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
  • 学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
  • 1年
  • 挿し絵をつかって,説明文をこう授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
菅 理美
ジャンル
国語
本文抜粋
「みぶりでつたえる」(教育出版1年下)は,「問いの文」がない説明文である。1年生なので「問いの文」は教師が作り,どこに入れたらよいかを検討する。「答え」はいくつもの段落にあるので,挿し絵をヒントにして…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
  • 1年
  • 向山実践に学び,楽しい授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
前田 周子
ジャンル
国語
本文抜粋
拗音は,正しく読んでいるつもりでも,子どもたちが間違えて読むことがある。1年生の始めに読み方も書き方もしっかり指導しておきたい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
  • 1年
  • 「あつまれふゆのことば」では,できない子どもに優しい配慮を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.二つのポイント 光村教育図書1年「こくご」下の,「あつまれ,ふゆの ことば」という単元の実践である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
  • 学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
  • 1年
  • 感情的な表現ではなく,子どもの様子を基本に
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年の教材としての扱い 私自身の経験では,1年生で戦争文学を扱ったことがない。 そこで,仮に授業をするとしたら,という仮定のもとで述べることにする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
  • 学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
  • 1年
  • 登場人物を問うことで,「おこりじぞう」の変化を読みとる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生教材には戦争文学はない。もし,戦争文学を入れるとしたら以下のような授業を行うということで書く…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
  • 1年
  • 言葉にこだわり,低学年から読解力をつける「向山型国語」の授業プラン
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.低学年に読解力をつける向山型国語の授業 向山洋一氏の低学年,国語の読解力をつける授業には,1年生,2学期,「あるいていこう」の実践と2年生,さけの赤ちゃんについての説明文指導の実践がある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
  • 1年
  • 「おむすびころりん」の教材で言葉を根拠にして読み取ることをきたえる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
堤 
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読をする 読解力をつけるのは,まずは音読である。 文章をすらすら読めずして,内容の理解などあり得ない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
  • 学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
  • 1年
  • 学習の積み重ねを見ていただく
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最近の1年生は席にも着かず落ち着かないと聞いていましたが,ちゃんと勉強しているのでビックリしました」。最初の授業参観を見た保護者の感想である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
  • 学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
  • 1年
  • 「できた!」をたくさん体験させる授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業参観にはどの保護者も自分の子どもの「活躍する姿」「できた!と喜ぶ姿」「一生懸命がんばっている姿」を期待して見に来る…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 1年
  • 一時一事の指導・最初の指導場面
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
今野 邦治
ジャンル
国語
本文抜粋
返事の指導 「話す・聞く」の指導は,返事の指導から始まる。返事は1日のうちに何度も指導場面がある。「ハイ」の短い言葉だから指導も短時間ですむ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 1年
  • 初めて教科書と出会う国語の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
橋 まゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書を出す練習をする @「国語の教科書を出します。これと同じ本を出しなさい」 教師は教科書を持ち,子どもたちに教科書の表紙を見せる。出せていない子には,教師がそっと行って出してやる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
  • 1年
  • 語彙をふやす「○○しい」の言葉集め
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を豊かにするには語彙量を増やすことが大事だ。向山洋一氏実践,「○○しい」の授業は,1年生が語彙を増やすのにぴったりだ。1年生なので「1人でノートに書く・子どもが黒板に書く・読む」の活動にした…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
  • 1年
  • キリンの「目」の写真が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
国語
本文抜粋
担任する3年生に対する授業である。 「きりんはゆらゆら」(ぶしかえつこ)を板書した。子どもたちは,口々に読み始めた。すでに1年生で習っているので,まだ板書していない部分を口にする子もいたが,記憶はあや…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
  • 1年
  • スキルを使って「あのね日記」から脱出
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
評価基準が入った作文スキル 『イラスト作文スキル』(明治図書)を見た時,ビックリした。そして,これなら使えると思った…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
  • 1年
  • 真似をして作る
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は言う。 1年生の5月に「あいうえおの歌」があった。なかなかリズムのある文で,何回か読んでいるうちに子どもは覚えてしまった。そこで,私は「真似をして作る」授業をした。(『教え方のプロ・向山洋…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
  • 学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
  • 1年
  • 能率のよい勉強法で説明文をこう授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
渡邊 泰世
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書1年(上)に出てくる「じどう車くらべ」を,  1 目と耳で学習する 2 パターンを理解する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
  • 学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
  • 1年
  • 漢字指導は「向山型漢字指導システム」で
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字指導はシステムで学習させる 1年生の2学期から漢字指導がスタートする。私は,以前,低学年を担任した時,次のような指導をしていた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • 学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
  • 1年
  • なぞることもお勉強のうち
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
菊地 亨
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生(光村図書)の7月単元は,「てがみをかこう」の小単元である。指導計画を次のように考えた。 [指導時間(4時間…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ