関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
2年
「きつねのおきゃくさま」有効な発問で討論を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」の学年別指導計画
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評用語の系統 向山氏が示した系統案は,以下のとおり。 1年生〜 色彩イメージ 2年生〜 主役・対役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」を身につけた子どもが示した事実
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作品を読み取るには「作品の読み方の基本」 を身につけることが必要である。 「作品の読み方の基本」を身につけ,作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
分析批評のスキルを評論文執筆につなげるステップ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.びっしりノートが前提条件 6年の教材に「海の命」がある。TOSS ランド(http://www.tos-land.net/) には, 多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
実録・評論文プロットの指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
冨山 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なぜ「プロット指導」なのか 1997 年。私は次のような主張をした。 子どもたちに評論文を書かせるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
望月 健
ジャンル
国語
本文抜粋
市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル 向山型分析批評は,子どもたちに高い読解力を つけさせ,市販テストもできるようにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
高校入試読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.古典の入試問題を解くスキル 古典の読解問題では「いつ・どこで・誰が」 「あらすじ」「主題」がわかれば解くことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
2年
「スーホの白い馬」主役・対役を見つける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
『教室ツーウェイ』1996 年8月号で向山氏 は,1学年に1つの分析批評の観点を次のよ うに提案している…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
2年
連絡ノート指導は日々継続的な視写指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.継続的な作文指導の必要性 中学年を担任することが多い。進級してき た子どもたちの作文を見る。すると,その多…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
2年
「早く書きたい!!」と言わせる視写
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
南 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「作文を書く」ということ 低学年にとって,「作文を書く」時の壁に なっていることは何か? 1つは,「鉛筆の黒鉛の粒子を紙にこすり…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
2年
「描写力」をつける向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書くことが苦手な子どもたち 現行の学習指導要領では,1・2年生の「書くこと」の指導に年間90時間程度配当することになっている。教科書はもちろん学習指導要領にそって編集されているので,半分以上の単元…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
2年
言葉をつないで文章をつくる技術
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍「新しい国語」2年下の最後の単元は「『きせつの思い出ブック』をつくろう」である。 2年生で学習したいろいろな書き方を生かして文章を書くという単元だ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
2年
『助詞は二列』で知的に熱中
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞は二列 2年生に実践できなかったため,1年生(9月末)に授業した。 (1)助詞が1つ 学校 □ 行く。(板書…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
2年
低学年でも江副文法はできる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
中村 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
聴覚・視覚入力を工夫して,低学年でも江副文法で助詞を楽しく学ぶことができた。今回は江副文法の「日本語の助詞は二列である」という内容を2年生で実践したものである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
2年
「かん字のひろば」を知的に授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書『こくご 二下 赤とんぼ』21ページの「かんじの読み方」の授業案である。 この単元での目標は,「複数の読み方を持つ漢字があることを知る」ことにある。(※)22ページには,「上」と「下」を例示し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
2年
一字題一行詩からスタートすれば2年生でも楽々詩を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書に「みじかいことばで書こう」という単元がある。詩を作る単元である。 6編の詩のうち後半3編は題をあてる学習ができるように,題が空白になっている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
2年
限定して「 」のみを扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.限定する 作文の基本的な技能を身につけさせるために,インターネットランドNo.1117167,東田昌樹氏の「作文技術指導WEBワーク」を使って授業した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
2年
句読点とかぎ(「 」)の使い方
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語2年生上」(光村図書)の58〜59ページに「丸,点,かぎ」という単元がある。単元の名の通り,句読点とかぎ(「 」)の学習である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
2年
討論の指導法〜初めてでもできる討論のポイント〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
国語
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
2年
あこがれの討論の授業をめざして
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
2年
読解力をつける4つの視点
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「行動上のニーズ」の捉え方
キャリア発達支援に役立つアセスメント
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る