詳細情報
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
2年
「きつねのおきゃくさま」有効な発問で討論を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室
2007年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドNo.1112187「『きつねのお きゃくさま』137 の発問と指示」。荒谷卓朗 氏実践の修正追試。 1.主発問を決める 「いや,まだいるぞ。きつねがいるぞ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
2年
楽しく声を出させることが第1である
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
2年
「きつねのおきゃくさま」有効な発問で討論を仕組む
向山型国語教え方教室 2007年8月号
戦後史の授業づくり 8
経済大国日本の光と陰
社会科教育 2006年11月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追…
人物の働き
見えない「歴史」を可視化する人物―具体的で豊かに,関係性と価値を―
社会科教育 2017年7月号
総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
ミニ卒論でマイブックづくりの実例
総合的学習を創る 2002年1月号
チェックリストとその解説
特別支援教育に対応した「授業」のチェックとその解説
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る