関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 6年
  • 『らくらく作文ワーク』の視写で,書く力UP
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『らくらく作文ワーク』を使って,年間指導を行う 「できない子どもも,作文が書けるように なる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 6年
  • 教師が示した例文,友達が板書した文を視写して力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.いきなり手紙は書けない 「依頼の手紙を書こう」(東京書籍6年上) という教材がある。郷土資料館の方に,学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 6年
  • 「海の命」は、「色の検討」で討論する!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「やまなし」へのステップ 私は,「海の命」を「やまなし」の直前に指導する。 それは,何故か
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 6年
  • 教科書の項目例を使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
堤 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
『新しい国語 6年下』(東京書籍)92ページに「『未来へのメッセージ』を書こう」という教材がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 6年
  • 助詞は二列であることを発見させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文を作ることで助詞の使い方が分かる 次の文を書き,発問する。 昭和小学校( )行きました。 ひらがな一文字を入れて読みなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 6年
  • 助詞の使い分けは「時数詞」ではっきりする
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書「わたしたちの言葉」 光村図書『国語六下 希望』52ページに「わたしたちの言葉」という教材文が載っている。助詞を扱っている54・55ページを範読,追い読みをする。文章の中に「図書室に英語ゲー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 6年
  • 「文末の言い方に目を向けよう」(東京書籍)
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
国語
本文抜粋
文末を把握させる 消しゴムの落とし物を先生に届けた時の言い方である。 先生,消しゴム 足りない部分がある。そこで,これに続く言葉を子どもたちに言わせる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 6年
  • 教科書教材で「SHOW&TELL」
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書「国語6年上」「みんなで生きる町」(p.70〜)より「2.調べたことを発表し,考えよう」(p.80)の場面を授業する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 国語を教える全教師の目標“大森学級の作文”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
『基礎日本語』(角川小辞典)で意味分析を学ぼう  向山学級の子どもが書いた「春」の詩の評論文「やまなし」の評論文がすべての始まりであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもがなぜ「書けない」かを理解せよ 国語の研究授業を見た。1年生の作文の授業である。授業開始5分くらいで,滅茶苦茶になった。作文の授業ではなく,生活科の授業のようになってしまい,書かない子は書かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “必達目標”で激変する子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
必達目標は,「なんとしても力をつける」という指導者の決意(コミットメント)を示すものである。必達目標を設定することの良さは次の3点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 椿原流“情報入力型作文”の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3つのステップ 作文指導には,日々の日記指導が欠かせない。 日記指導は,以下の3つのステップで行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “特別支援が必要な学級”で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写  @『うつしまるくん』 A『あかねこ暗唱・直写スキル』 B『話す・聞くスキル』 C聴写
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “自由に書かせる”授業で作文力はつかない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力は,運動会などの行事の後に自由に書かせるだけではつかない。きちんと向山型で「書き出し」の指導をするなら力はつく。しかし、目的もなく「昨日は運動会でしたね。原稿用紙2枚以上書きましょう」などと言っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 子どもがびっしり書くようになる“情報入力型”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書教材の伝記の感想文指導に挑む 6年国語(大阪書籍下)「愛を運ぶ人 マザー=テレサ」の感想文を6時間で書かせる(山田式読書感想文指導の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “向山型国語”の授業で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力養成に必要な要素は,「型」「内容」「評定」である。 向山型国語には,これら全てを保証する。様々な姿で存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 6年
  • 具体例を視覚情報・聴覚情報で示す
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指導すれば, 子どもも変わる 4月。作文の書き出しを指導し,子どもたちに遠足の作文を書かせた。作文の始まりが多様になり,子どもたちからは「おもしろい」「変わった」と声があがった。しかし,できあがっ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ