関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 6年
  • 分析批評で応用的な言語技術を育成する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
脇 規洋
ジャンル
国語
本文抜粋
光村6年の5月教材「短歌・俳句を味わおう」の発展教材として,百人一首でおなじみの持統天皇の歌を扱った。ただし新古今集ではなく万葉集の元歌の方を題材とした…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![5・6月]
  • 6年
  • 正岡子規の短歌で討論を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
勇 眞
ジャンル
国語
本文抜粋
「短歌・俳句を味わおう」(光村図書)を学習した後,次の短歌を紹介する。 「くれなゐの二尺のびたるばらの芽の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字文化の授業のサイトの作り方
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ビジュアルに展開する TOSS漢字文化事務局の担当になって,向山氏より最初に指導を受けたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • ファイナル模擬授業の舞台裏
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山先生からの宿題 夏の法則化ファイナルセミナーで授業をする機会をいただいた。漢字の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字文化の授業に合う漢字合わない漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランド「漢字文化サイト」の漢字 TOSSランドで,キーワード「漢字文化」で検索すると,61件ヒットする。(2001年10月30日現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字1字で100問どうやって作るか
  • 漢字文化MLの励ましあってのこと!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏,漢字文化2年MLで漢字問題100問に挑戦した。動機はいたって単純。みんながやっているのを見て楽しそうだったから。じゃあどんな漢字で作ろうか。『向山型国語教え方教室』(第3号)の裏表紙を見て簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 漢字1字で100問どうやって作るか
  • 足型にこだわることから
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
糸井 利則
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「止」の甲骨文字でつまってしまった 全学年の「漢字文化問題作成ML」に参加している。分析批評の「見開き100問」と同じように,漢字文化の基礎体力作りに「1字で100問」という流れができつつある。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • パーツがわかれば、習ってない字も読める!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
青の色画用紙を見せる。  指示1 青からイメージした言葉を言いましょう。  空,海,青空,水などでてくる。青い色と,きれいに澄んでいる感じがする言葉が集まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • わずか二画の漢字「丁」から漢字文化を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
毛見 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で学習する漢字のうち一画の漢字は何か。 そう「一」である。 では二画の漢字は小学校では何字,学習するのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 組み立ては易から難へ
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業は楽しい。学年を問わず,知的な興味を引き起こす。2001年10月4日,1年生に漢字文化の授業を行った。問題を作るにあたり,既習の漢字を使うこと,易から難へ,に気をつけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 知っていそうで知らない「月」のつく漢字の部首
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
「月」のつく漢字は多い。しかし,その漢字の正確な部首は,案外知られていない。 子供たちに,漢字への興味を持たせようと行った実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • すきま時間で、漢字に興味が持てる! 六年の新出漢字「異なる」の成り立ち
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
六年の新出漢字の成り立ちを,五分程度のすきま時間で教えた。子供達は,とても興味を持って学習した
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • やんちゃな3年生も熱中。教師も楽しい「人」の漢字文化
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
田中 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
人という字は,人のどんな姿からできたのでしょう。絵にかいてごらんなさい。  さっそく漢字辞典を開いて調べている子がいる。できたら持ってこさせて,まるをつけ,10人ほど黒板にかかせた。さまざまなポーズが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 人間の生活と結びつく「雄」と「雌」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が始まると犬の写真を見せ,以下のように問う。 「この動物を漢字で書きましょう。」 子どもたちは「犬」と書いた。そして,これはメス犬であることを知らせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • すきま時間で熱中する「犬」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のすきま時間での授業である。  発問1 犬の字のヽは何を表しますか。  犬の写真と以下のイラストを次々に見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 6年
  • 3学期に有名「詩・文」の暗唱を
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生の3学期,この時期には有名な詩文の暗唱をさせたい。 1.趣意説明をする なぜ有名な詩文を暗唱させるのか。まずはその趣意説明を行わなければならない。「方丈記」を板書し,次のように説明する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 6年
  • 「一語」で主題が浮かび上がる!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
大町 勝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴一孝氏の「海の命」2つの実践 光村6年の1月の教材は,立松和平作「海の命」である。「海の命」の授業を向山型国語で行うなら,伴一孝氏の実践は,大変,重要である。何故なら,伴一孝氏の実践は,向山洋一…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 6年
  • 集大成の授業で逆転現象をしかける
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
松井 靖国
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語に憧れて 小学校での最後の物語教材「海の命」。 個々の批評用語を手がかりに作品分析をしたものの集大成として「やまなし」を実践した後の教材である。向山型国語に憧れる者としては,この教材を作…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 6年
  • 「説明なし」で授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の「説明なし」の実践 「説明なし」は向山型算数でよく使われているが,向山先生が最初に明文化されたのは国語であった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 6年
  • 「やまなし」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら読めること,これが最低条件 「やまなし」というと,評論文や指名なし討論にあこがれる。しかし,教材を満足に読むことができないようでは,先行実践の追試すら無理である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ