詳細情報
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
子どもが熱中! 漢字文化の授業
わずか二画の漢字「丁」から漢字文化を考える
書誌
向山型国語教え方教室
2002年4月号
著者
毛見 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で学習する漢字のうち一画の漢字は何か。 そう「一」である。 では二画の漢字は小学校では何字,学習するのか。 二,七,八,九,十,入,人,力,刀,そして最後に丁。以上十字である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
漢字文化の授業のサイトの作り方
向山型国語教え方教室 2002年4月号
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
ファイナル模擬授業の舞台裏
向山型国語教え方教室 2002年4月号
特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
漢字文化の授業に合う漢字合わない漢字
向山型国語教え方教室 2002年4月号
漢字1字で100問どうやって作るか
漢字文化MLの励ましあってのこと!
向山型国語教え方教室 2002年4月号
漢字1字で100問どうやって作るか
足型にこだわることから
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中! 漢字文化の授業
わずか二画の漢字「丁」から漢字文化を考える
向山型国語教え方教室 2002年4月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<2>問題解決的な学習(中学校)
道徳上の問題・課題を自己の生き方へ深めていく学習
道徳教育 2016年5月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/学級経営と「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る