関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Canva】豊富なテンプレ・素材,クラウドの良さを徹底活用!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
佐藤 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Canvaとは? Canvaは,オーストラリア発祥のデザインツール。メールアドレスを紐づけてアカウントを作成することで,ブラウザ上で誰でも使うことができるため,導入のハードルは高くありません。先生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 6 社会科×探究 ICTを活用した授業デザイン
  • 探究における道筋を共有化するICT活用
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,小学校第六学年「日本とつながりの深い国々のくらし」の小単元を事例として取り上げ,社会科での探究的な学びの道筋を共有化するICT活用にスポットを当てながら,その実践の具体と効果について示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 7 ICT×社会 情報学習の視点から考える落とし穴とフォローアップポイント
  • 情報の海への「上手なおぼれ方」を考える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 端末「文房具化」の落とし穴 文部科学省『GIGAスクール構想の実現について』(二〇二一年)では,「端末を『文房具』としてフル活用した学校教育活動の展開」が明示されています。これを教室で目指す過程に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
  • 地理【自然環境と防災】生活圏の防災について理解を深める活動〜関東大震災を題材に〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 光貴
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇二三年は関東大震災から一〇〇年にあたる。発生した九月一日は「防災の日」とされ,防災活動の啓発が各地で行われる。関東大震災で大きな被害を受けた東京都では,この日に多くの学校で防災訓練が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
  • 歴史【鄭和の南海遠征】ICTを活用した思考の可視化と形成的評価
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
後藤 隆浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 MetaMoJiの活用 令和二年度の夏から本校では一人一台タブレットが導入され,学習支援ソフトとして「MetaMoJi」がインストール済の状態で生徒へ配付された。このソフトの詳細は割愛させていただ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
  • 公民 「関係図」を活用したイタイイタイ病の授業実践
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
前嶋 匠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者はこれまで公害問題に関するいくつかの授業実践に取り組んできたが,ここではイタイイタイ病に関する授業実践の一部を紹介したい。公害問題は決して過去の出来事ではないし,その名称や原因物質を…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 1 論理的思考力・表現力を育てる社会科授業づくり
  • 論理的思考力・表現力を育成するための三つの観点
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ論理的思考力・表現力か 筋道を立てて考える論理的思考力と,考えを的確に伝える表現力は,これからの時代を生きる児童生徒にとって必要不可欠な能力である。しかし,論理的思考力・表現力に関する研究及び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 2 論理的な思考力が育つ学習問題の条件
  • 論理的な思考を促す学習問題と「空間・活動・共同体」の調整
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 求められる論理的な思考力 急速な情報化が進む知識基盤社会の進展に対応して,現代の社会で求められる能力やスキルに変化が見られる。知識や情報などを体系的に整理し,矛盾や飛躍のない道筋を立てるといった論…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 3 多様な授業スタイルで育てる!「論理的な思考→表現」を可能にする学びのプロセス
  • ICTが思考・表現活動を変える〜挙手発言から全員output&共有へ〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の学び方モデル 社会科指導法を学ぶ学生のために, 「学習指導要領の趣旨にもとづく社会科の学び方モデル」を作成した。この学び方モデルのプロセスを活用し,論理的な思考力と表現力を育てる方法を提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 4 論理的思考力・表現力を育てる学習活動 私のおすすめベスト3
  • 高等学校/小中高の見方・考え方の系統性を意識した学習活動のアイデア
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アイデア(1):小中高の見方・考え方を意識する  高校生の論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア,まっ先に頭に浮かんだのは,社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(二〇一六年)が作成した「社…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
  • 地理【地理総合】学習した知識・技能から思考力・表現力につなげる授業
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
太田 貴之
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 知識から思考力・表現力に つなげる問題  一つ目は,センター試験の過去問題を活用した授業を紹介する。センター試験や共通テストの問題は,単に知識を問う問題はなく,思考力が必要な問題となっており,良問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
  • 歴史【歴史総合】「更紗(さらさ)」を通して一八世紀の日本とアジア間貿易を考える〜近代化と私たち・結びつく世界と日本の開国〜
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
宮ア 亮太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 歴史総合で養われる「思考力・判断力」とは,「社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせて,歴史に関わる事象の意味や意義,特色,事象相互の関連を多面的・多角的に考察する力,歴史に見られる課題…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
  • 公民【公共】NIE×問いづくり×真正の学び
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
福田 健志朗
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 論理的思考力・表現力を高めるにはどうしたらいいか。特に,偏差値が高かったり,学習に興味が高い高校生が集まったりした場では容易に取り組みやすいが,そうでない場合はどうしたらいいのだろうか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 1 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基礎基本
  • 歴史を探究し,表現する歴史授業への転換に向けて
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇一七・一八年の学習指導要領の改訂により,歴史授業は大きな転機を迎えている。ここではまず,改訂の背景となる歴史授業をめぐる変革とはどのようなもので,この変革に基づく歴史授業は従来の歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 2 「覚える→考える」へ転換する歴史授業デザイン―見方・考え方をどう働かせるか
  • 子どもとともに関連する歴史事象を少し長い射程で探究〜長い射程で「歴史を大観する」学習のより一層の充実を〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科は暗記教科であると言われて久しい。社会科教育法の最初の時間に,社会科歴史授業の印象を書かせる。毎年,「社会科がなぜ必要か」「覚えることが多い」「内容が難しい」が散見される。「社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 3 研ぎ澄ませ!子どもが自ら見方・考え方を働かせるための「問い」づくり―何に着目してどのような問いを設けるか
  • 段階を踏んで「見方・考え方」を武器にする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を組み合わせる 学習指導要領における「見方・考え方」とは,考察や課題解決に向けた構想をする際の視点や方法を意味する。教科によっては見方と考え方が区分し難い場合があるが,社会科においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 4 歴史的思考力の視点から考えるこれからの歴史授業―知的好奇心を喚起する授業デザイン
  • 新しい歴史的思考力と学習レリバンス
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 近年,歴史的思考力は,歴史事象を批判的に認識・解釈する実証的思考だけではないことが論じられるようになった。例えば,歴史と現代社会との関係を対象にする実用的思考への言及である。この思考では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 5 グローバルヒストリーとこれからの歴史授業―世界の見え方はこう変わる
  • 歴史を「私たち」に取り戻す
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育の功罪〜国境や民族の間に溝を掘っていないか〜 プーチンはウクライナに侵攻する際「キエフ・ルーシ(九〜一三世紀)以来,ウクライナ人とロシア人は歴史的に一体だ」と主張した。しかし,プーチンに限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 8 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 高等学校
  • 日本史(日本史探究) 松下村塾〜この陋屋(ろうおく)から志士は誕生した〜
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
土井 浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本史の主題学習 高校の一般的な歴史の授業は,「いつ,どこで,だれが,何をしたか」という歴史的事実の理解および暗記を中心に展開されていく。しかし,そのような知識習得型の授業では,歴史に対する生徒の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 8 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業プラン 高等学校
  • 日本史(歴史総合) 日本はハル・ノートを受けいれられるか
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
糸井 仁
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では,五つの観点の,一つあるいは複数の観点について取り上げた主題学習を,諸資料を活用して行うことを求めている…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ