関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 1 学習者の視点から考える!「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか
  • 社会科学習デザイン(@社会科で扱う使える知識,A探究を誘う学習方略,B学習履歴の活用)に挑戦!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型教育に求められる「個別最適な学びと協働的な学びの実現」 一年前の一月二六日,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 2 ICT環境の充実が「個別最適な学び」に果たす役割とは―運用・活用の手引き
  • SAMRモデルでICT活用の段階に応じた運用を目指しましょう
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想が発表されたのは令和元年一二月です。今となっては「コロナ禍」における教育改革のような位置付けに思われている先生もいるかもしれませんが発表されたのはコロナ前です。その趣旨は,当時の文…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 3 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動デザイン
  • 中学校/数学科の手法を生かした個別最適な学び
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
山口 偉一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「限界教科」(1)。社会科離れが進んでいる。社会科は断片的知識の暗記教科で,テスト前の一夜漬けの教科であるという印象がより強くすり込まれる授業が横行していないだろうか。授業内容が構造化さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 4 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実―成功のポイント
  • 社会系教科としての情報とICTによる学び
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会系教科としての知識と情報 知識とは何か。様々な学問分野においては,概ね,「知った成果」と「知ろうとするはたらき」の二つから説明されている。とくに前者は,「頭に入れるべき」といった意味で語られる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 5 「個別最適な学び」をスムースに進めるために―きめ細やかな指導支援や子どもの学習調整 運用の手引き
  • 米国の事例から新しい学びの具体を考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
山口 小百合
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別最適な学び」とは 令和三年一月二六日に中央教育審議会答申は,「令和の日本型学校教育」の目指すべき姿を「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」と打出した。コロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】開かれたタスクベースの探究的な授業
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
青本 和樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに:「個別最適な学び」に向けて 二〇二一年一月に出された中央教育審議会の答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」の中で「個別最適な学び」について述べられている。そこにおいて,「個別最…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】子どもの追究を促す座席表型振り返りシートの活用
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
漆畑 俊晴
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科では,一人一人の子どもの関心や切実性に根差した個に応じた指導の必要性が,以前から繰り返し語られてきた。その中で小学校では,一人の子どもの六年間の学習を追跡し,その個性的な学習の筋道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】自分で選べる個別課題の追究による主体的な学び
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
矢ヶ崎 憲
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 生徒が主体的に学ぶ授業づくりを考える時,授業者が学ばせたい学習内容と生徒が素直に知りたい内容とに差があることが課題として挙げられる。自ら学ぼうとするのは,自分の興味があることやこれまでの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】日本の「戦後」はいつから始まったと言えるだろうか
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
坂田 元丈
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別最適な学び」を実現する『解釈型歴史学習』 歴史学習における多面的・多角的な考察を導く方法として「解釈型歴史学習」がある。これは歴史上のある疑問について,通説も含め複数の視点から仮説を立てて証…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中学校
  • 公民的分野【私たちと政治】SDGsの目標10を視点にした環境権に関する学習
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 COVID-19の影響による授業づくりのパラダイム転換 COVID-19の影響によって,学校教育のあり方,特に授業づくりのパラダイム転換が起き始めている。緊急事態宣言下でのオンライン授業では,遠隔…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
  • ICT活用への心と授業のアップデート
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに コロナ禍となり四年目となる。 今思えば,当初は感染対策や国のGIGAスクール構想もあり,授業のオンライン化への対応が急務であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
  • 「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質をはずさない端末活用 拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり』では,社会科の本質をはずさない端末活用を次のように定義した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
安野 雄一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実生活との関わりから自分事として考える土台となる導入  子どもたちが「自分事」として捉えながら調べて考える社会科学習になるようにするために,各単元の導入部分で資料提示等をどうしていけばよいのでしょ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国土地理院の「地理院地図」 地理的分野の学習において,手軽に使えてなおかつ機能も豊富な地図ツールである「地理院地図」の活用事例を紹介する。地理院地図は国土地理院が公開しており,誰でも無料で使用する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【発表・話し合い】「これからの防災の在り方」について発表交流する〜ICT活用で広がる無限の可能性〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 防災・減災パネルの作成 「自然災害とともに生きる」(教育出版五年)および「火山防災副読本岩手山とわたしたち」(八幡平市教育委員会)【画像1】で,防災・減災について学習した。その際,自然災害対策を「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【振り返り・まとめ】パワーポイントで行う振り返り・まとめ
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まとめの見通しをもたせる  単元など内容や時間のまとまりを見通して……  『小学校学習指導要領社会科編』「指導計画作成上の配慮事項」には,右記のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 4 この場面×この機能で使える! ICT×社会 日常的&効果的活用法
  • 「ICT活用デザインフォーム」を思い描く
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ICT活用デザインフォーム」を思い描く 授業でICTを活用する時,次の「授業デザインフォーム」を活用するようにしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【ロイロノート】授業が見える!伝わる!繋がる!変わる!〜簡単操作!使い方無限大!ワンアプリですべて完結!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 選ばれるロイロノートの魅力! ロイロノート・スクール(以下ロイロノート)は,多くの自治体や学校現場で採用されている。今や一日に二百万人が利用するまでになった。この数は,全国の小中高校生および教員数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【Google Workspace】Googleサイトを使って簡単にポートフォリオ!
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 休んだ生徒に情報共有 新型コロナウイルスの流行により,休んだ生徒に授業内容の資料を渡したり,情報を共有したりする必要性が日常化しました。皆さんはこの情報共有をどのように行っていますか? 今回はGo…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 5 ICT×社会 日常使いにするソフト・アプリ活用法
  • 【school Takt】シンプルだからすぐにでも使える・リアルタイムで生徒同士の意見をシェア
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
梅村 隆継
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本的な使い方 school Taktは,ブラウザ,アプリのどちらでも使用ができます。グループID,ユーザーID,パスワードの入力でログインできます。一度ログインするとログインしたままになるので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ