関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 1 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ
  • 授業のしかけはハイブリッド教材で
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 VUCA時代の授業づくり 現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワードとして取り上げられているのがVUCA(ブーカ)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
  • こだわりを引き出す学習問題・教材づくりのポイント
  • カードで“覚える”選択肢で“神蛙” 時間を区切って“発言する”
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
山中 久佳
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本校にお世話になって,そして教頭職も二年目,授業を創っていくうえでも,子どもと関わっていくうえでも,定期的に授業をやっていきたいと考え,六年生で授業することにしている。もちろんやるからに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
  • 授業の流れをつくる発問・指示のポイント
  • 授業をつくる3つの場面と発問
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材と発問 つい先日,校内研が近いので,本校(筑波大学附属小学校)の過去の書物を読み返していた時のことである。三〇年ぐらい前の「教育研究」の中に有田和正先生の論文を見つけた。懐かしさのあまり,つい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
  • 使える知識へと深化させる体験活動の工夫
  • 体験という経験(=experience)が点(知識)を線につなげる
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
紺野 悟
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 使える知識へ いよいよ新学習指導要領が全面実施されました。全教科とも三つの観点に整理され,学校教育全体を通じて児童生徒が身につけるべき資質・能力が提示されていました。それは,(1)生きて働く知識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
  • 想いをまとめる表現活動 プラスαの一工夫
  • 一人一人の考えを大切にし,評価を取り入れる表現活動
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
吉田 忠正
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まとめる活動とは 社会科の授業を行うに当たって,子どもの想いをまとめる表現活動をするためには,どのようにすればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
  • 中学校/キャラメルのミゾから紅茶へ〜利潤とCSRを考える〜
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キャラメルにミゾがあるワケ 私の授業の原点は「キャラメルのミゾ」である。学会や研究会でいろんな方にお会いしたおり「ああ! あのキャラメルのミゾの先生ですね」と言われる。先日,五〇代の卒業生に会った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 4 子ども熱中!「重要用語」定着面白アクティビティ
  • 中学校/ニモはどこ?ARCSモデルを取り入れた地理的分野学習プラン
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「子どもが熱中する」とは,どういう状態か。各授業者・研究者によって,様々な見解があろう。ここでは,子どもが意欲をもって学習する,学習意欲をもち続けることを,子どもが熱中することとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 5 クラスが盛り上がる!話し合い・討論授業のススメ
  • 中学校/豊富な知識と大胆提案で盛り上がる社会討論
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 一昨年に実施されたPISAの調査において,日本の若者の読解力が急速に低下しているという報告があった。その主な原因の一つに,スマホやゲームなどの電子機器の影響が指摘されている。学校現場にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
  • 歴史的分野/気分は外交官 日米修好通商条約を締結せよ!
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 外交交渉のワークショップ型授業 「外交交渉」をゲーム化したワークショップ型の授業を紹介する。本校共同研究者,江間史明先生より「交渉」の授業を研究したいという要請を受けて開発・実践したものである。先…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
  • 公民的分野/「消費者の欲望」をいかした経済分野の導入単元の開発
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
松村 謙一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業づくりの構成要素 授業づくりの構成要素として,筆者は第1図にあるような「子ども・教師・教材」の三要素を大切にしている。子どもが関心を持って追究していくためのヒントを探っていく「子どもと教材」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
  • 2 社会科嫌いな子どもが夢中に! 授業づくりの仕掛け術
  • 【仕掛け3 発問】動機付けと方向付けの発問で,生徒の夢中を引き出す!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT 01 生徒の既存の知識や概念を問う 生徒のもっている知識やこれまでの単元の学習で獲得した概念,さらには疑問を授業前に把握しておく。これにより,生徒から「もっと深く理解したい」を引き出すこと…
対象
小学校/中学1,2年/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
  • 地理的分野/【世界の様々な地域】課題の解決により,新たな疑問を生徒自らが生み出せる発問
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 発問づくりは,生徒が一時間の授業または単元の学習を終えた時点で,資質・能力が身に付いた状態を明確に想定することから始まる。多くの場合は,授業または単元のまとめ段階における生徒の発言やワー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
  • 歴史的分野/【古代までの日本】単元構成,問いの構造から提案内容を考える
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●「附属の子だから」と言われない工夫 筆者の勤務校(以下,本校)の特性上,研究授業を行う機会は多い。生徒は,研究協議会,学校公開などの一般公開から,関係者のみの研究会まで,年間に数多くの研究授業を経験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中学校
  • 歴史的分野
  • 【現代の日本と世界】考察・構想に向けて「見方・考え方」を使いこなす
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  「なぜ,歴史を勉強するの? 昔のことを知って何になるの?」これは,多くの生徒が口にしてきた歴史学習に向けた疑問である。どの教師も悩まされるだろうが,この問いは,一単元を超え分野全体を貫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第11回)
  • @自分の生活を大切にする―計画的かつ効率的な授業づくり A優れた実践を見に行く―授業は常に公開するつもりで― B生徒の思考過程を常に考える
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分の生活を大切にする 「普段,どのような生活をして,いつ授業をつくっているのですか?」 公開授業を参観してくださった方々や,教育実習生たちからこのように聞かれることがあります。確かに,公開授業前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ