関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
新たに獲得した視点で既習内容を捉え直す!―安土城とそれ以前の城の比較を通して―
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
「書き方」の種類を増やし,子どもを鍛える
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
中井 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 古墳の大きさを書く 古墳は身近ではない。もちろん,古墳が身近にある,ちょっと足を運べば見に行けるという地域もあるだろうが,私が住む札幌市の子どもたちにとっては間違いなく身近ではない。ともすると,古…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
つまずき解消の四要素
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つまずきを解消 子どものつまずきを解消するために,自らの社会科授業だけではなく,すべての授業の中で常に意識していることがある。それは,「期待感」・「挑戦性」・「協働性」・「達成感」の四要素のある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は、学習内容を黒板に文字や絵図、表等で表す教授行為である。授業において教師と子どもたちは多くの言語活動を行うが、その情報は意図的に記録化をしないと後には残らない。板書はその情報を即時に提示でき、子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
@板書計画と板書づくりの基礎基本
板書づくりは授業の作戦基地!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「黒板は教師のノート」 有田和正氏の言である。有田氏は常々「ノートは思考の作戦基地」と言われていた。教師にとっては、「板書づくりは授業の作戦基地」と言えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
A授業の流れがわかる板書の工夫
問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
井出 祐史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業の流れがわかる板書」とは 本稿の標題にある「授業の流れがわかる板書」とは、どのような板書なのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
B板書づくりとノート指導のコツ
板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達の伸びを見る手立ての一つとして、「ノートの内容を点検する」がある。主体的、対話的で深い学びを行う過程で、子ども達のノートは子ども達の様子や授業の進め方を考えるために、必要不可欠である。昨今、板…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
気になる子どもへの支援はクラスみんなの学びやすさにつながる
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
学びへの困難さを抱えているAさんへの支援は、クラスみんなの学びやすさにつながるというのが授業のユニバーサルデザインの視点である。すべての子どもの「わかる・できる」のために学習のレベルを下げることでは決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「構造化された板書」の陥穽 「私、板書の卒論が書きたいです」 五年前、当時の研究室の学生・宮ア菜摘さんがそう切り出した。卒論のゼミでのことだ。どうしてか、尋ねると、「最近、よく板書型指導案とか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点4 活動と学びをつなぐ! ICT活用時代の「板書」ここがこう変わる
板書の目的は変わらない
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夢に現れた未来の板書 原稿に悩んでいるうちに夢を見ました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点5 授業の流れが一目でわかる! 板書型指導案のススメ
無理なく毎日の授業に活用できる授業計画帳として実用的に使いましょう
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業準備をどうしてますか? 毎日毎時間の授業、お疲れ様です。さて、この膨大な授業の数をみなさんは、日々どのように準備してどのように記録をしていますか? 表向きに、かっこよく言うのであれば「毎時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
6年/江戸時代〜明治維新
キーワード板書とスクリーンに資料の背景知情報
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書のポイント 明治維新を進めた人々の思いの学習は、内容が凝縮されている。 そこで、キーワードを書いた構造的な板書にし、子供たちが全体像をつかみやすいようにする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
6年/日清・日露戦争
「なぜ?」から迫る思考ツールを活用した授業
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
澤 直也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書は右から?左から? 算数科や社会科の板書は左から。国語科は右から。私たちの頭の中にあるそんな大原則を少し変えるだけで、学習者の思考を活発にできる場合があります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
6年/我が国の政治の働き、日本国憲法
板書と授業展開の一体化&子供の考えの“見える化”で主体的・対話的な憲法学習に!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
海老澤 成佳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 憲法の学習は難しい? 憲法の学習を「難しい」と感じている先生は身近に多い。私もその一人で、過去には「一方的に憲法の解説をし、用語が板書に羅列される」という授業を行っていた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
6年/世界の人々の生活、国際交流・国際協力
日本が援助するキューバの農業と医療
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カリブ海の島国 キューバ 筆者はこれまで三〇ほどの国を訪れているが、その中でも記憶に残っている国がキューバである。マイアミから140q、一時間弱のフライトで到着するハバナは、半世紀タイムスリップ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点7 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
歴史に潜む素朴な疑問が面白い
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 面白話は子どもの目線で かつてフジテレビで『トリビアの泉』という番組があったのをご存じだろうか。この番組は,明日他の人に教えたくなるような身の回りの雑学・知識を紹介する番組であった。そこでは,紹…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
身に付けた知識・理解・見方を活用して解く
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
谷川 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
学習したことを活用して解く 算数の授業場面を思い浮かべてほしい。算数授業における問題解決学習では,既習の見方・考え方を活用し,未習の概念の解決・獲得に挑むという形で進められる。既習の見方・考え方を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈織田信長〉「フィールドマップ」で読み解こう
政治的な意図をもって城を築いた信長。城の位置に着目して当時のフィールドを地理的,政治的に考察する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,信長の築いた城に着目してその位置関係を考察する「フィールドマップ作り」を導入した授業プランを提案する。教科書教材を扱った授業の後に,学習の総括として取り組む。信長の築いた城をフ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
6年
〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉科学的な事実判断、価値判断
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 社会科におけるジレンマを「よりよい社会生活の実現に関わる価値が対立し、どちらを選択するべきかを決めかねる状態」と定義する。例えば、憲法第九条の改正の議論においては、「平和主義」を柱に、戦…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 和楽器の指導
筝には中学生を夢中にさせるメリットがある
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る