詳細情報
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「構造化された板書」の陥穽 「私、板書の卒論が書きたいです」 五年前、当時の研究室の学生・宮ア菜摘さんがそう切り出した。卒論のゼミでのことだ。どうしてか、尋ねると、「最近、よく板書型指導案とか、言いますよね。でも、そんなに板書って、最初に全て決まるものなのかな……って」――…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
@板書計画と板書づくりの基礎基本
板書づくりは授業の作戦基地!
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
A授業の流れがわかる板書の工夫
問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
B板書づくりとノート指導のコツ
板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
気になる子どもへの支援はクラスみん…
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 「プロの板書」はここが違う―“よい板書”と“悪い板書”
学びと民主主義風土を促す「対話型黒板」
社会科教育 2019年5月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「県内の特色ある地域の人々の生活」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
実践事例
鉄棒
〈逆上がり〉飯田式「段階別台付き鉄棒」での個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
論点・争点の明確化・理科の面白レッスン問題
ホントに地球温暖化?
楽しい理科授業 2007年8月号
2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
問題に挑戦編
数学教育 2016年3月号
一覧を見る