関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
公民/私たちと現代社会
日本の伝統・文化はどうあるべきか
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
公民/私たちと現代社会
キャッシュレス社会をとおして情報社会の光と影について考える
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広がる電子マネー 筆者が在住する福岡では、中国からの大型客船が博多港に到着し、多くの観光客が来日している。その中で、近年問題となっていることが、電子決済ができない個人経営の店までも外国人観光客が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点1 社会科が10倍好きになる!「面白い」だけでなく「考えさせる」アプローチ
ポイントは「小話&ネタ」の持続発展的活用
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白い」とはどういうことか 本稿の標題には「『面白い』だけでなく」とある。「面白い」ことを否定してはいない。そこからさらに「考えさせる」ことを求めている。原稿の執筆に当たって,そもそも「面白い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
【地理】地図と地名は小話&小ネタの宝庫
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図と地名に注目しよう 地図と地名に目を向けることにより,子どもが不思議だと思う「はてな?」を多数発見することができる。これらの「はてな?」は小話や小ネタを作るヒントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
【歴史】「えっ?」から「そうだったのか!!」のネタ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業は導入で決まる 全国の学校が「主体的・対話的で深い学び」の授業改善に取り組んでいる。「主体的」「対話的」「深い学び」などの理念を理解し,具体化にエネルギーを注いでいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
【公民】新聞活用で「公民」を身近に感じて学ぶ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校にしても中学校にしても「公民」に関わる学習は,児童生徒の普段の生活からかけ離れているイメージがあるため,なかなか学習に面白さを感じることが難しい。しかし,将来社会人となって生きていく時に最も大事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点4 大人もびっくり!歴史で学ぶ経済学
金融教育再興の意義
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
横山 和輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ある計算問題 次の文は,ある書物から引用したものである。どんな類の書物か,お分かり頂けるだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点5 人類の起源とは?魅力的なルーツで歴史を紐解く
諸説をもとに歴史を見ていく
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「人類の起源」を学ぶ意義 「人類の起源」というテーマで問いを子どもたちに作らせたら,次のように多くの問いが生まれるに違いない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点6 リアルな声が実感を生む!私のおすすめゲストティーチャー活用術
子どもたちの学びが深まること、間違いなし!
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
糸井 登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜゲストティーチャー? 私には,かつて,様々なゲストティーチャーを教室にお招きし,授業を展開していた時期がある。音楽家や美術家,果てはダンサーの方まで,様々なジャンルの方が学校に入り込んでいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/世界各地の人々の生活と環境
『アナ雪はどこの国?』からはじまる探究学習
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科を10倍好きに」することは難しいが,地理が苦手な子,嫌いな子に,少しでも地理を好きになってもらう工夫ならできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
マメ知識の獲得から見方・考え方を働かせるマメ知識へ
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領と面白小話&ネタ 新学習指導要領が告示され,「見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する,という目標が設定された時,筆者が最初に抱いた印象は,「教師が面白小話やネタを提示して生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
歴史/古代・中世・近世の日本
古代・中世・近世を鉱山資源(金・鉄)から捉え,その特色を考える
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
滑川 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 古代 〜桓武天皇の東北遠征〜 みなさんならこの単元をどのように授業で展開していくか。東北を支配下に置くまでの経緯や目的を,次のネタを切り口に考えてみてはどうだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
歴史/近代の日本と世界・現代の日本と世界
言葉にこだわる近現代史ー教科書ではわからない,ちょっとしたことを活動につなげるー
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
田中 龍彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ちょっとした質問 昨年は明治改元から一五〇年の節目だった。佐賀県でも「肥前さが幕末維新博覧会」が開催されていたが,とある研修会で,そんな幕末維新に関わって小学校の先生からの発言があった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
公民/私たちと経済
ゲーム理論から身近な経済現象を分析する
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科を好きにさせるためには,自分たちの生活の中から「なぜなのか?」という疑問をもたせたり,「あんなふうになっていたのは,こういうわけだったのか」など生徒の生活経験に触れて,これまで謎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
公民/私たちと政治
堅い政治学習に「ワクワク感」を与える教材と発問
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国会議事堂のお土産が面白い 生徒にとって政治分野は面白くない。なぜなら歴史に比べ堅い話が多い,ニュースや新聞を見てもわからない言葉が出てくる等で,政治は本来身近なものなのに興味・関心が持てない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと現代社会
ねらいと授業(指導)と評価を結び付けるために
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 大項目A「私たちと現代社会」のはじまりは,平成一〇年度版学習指導要領にある。この時,近過去を振り返って現代社会の特色をつかみ,特色を背景とした実社会の政治や経済の仕組みを学び,それを踏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
中学歴史/歴史を学ぶ「楽しさ」を探究しよう!
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 教科を問わず,授業開きは教師も生徒も緊張するものである。しかし,この緊張感をほぐしながら,教科に対する思いや授業スタンスを伝えることができれば,生徒は安心して前向きに今後の授業に取り組め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
地理的分野
【世界の様々な地域】課題・発問を機能させる単元設計〜アジア州を例に〜
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題設定について 社会科の授業は知識伝達型の単調なものになってしまうことが多い。そうなると,社会科は完全な「暗記科目」となってしまい,教室が「理解できる生徒」とそうではない生徒に二極化してしまう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
歴史的分野「近世の日本」
幕末の社会・政策の変化を多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
四つの転換点から考える 一八世紀後半に、兵学者の林子平がこんな言葉を残している。 「江戸の日本橋より唐、阿蘭陀まで境なしの水路なり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 4
今必要な物事を観る目
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る