※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
  • 新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1社会科授業開きの意義  本年度(平成三〇年度)は平成三二年度からの新学習指導要領の完全実施に向けて移行一年目。特別な年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
  • マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張  本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
  • 探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備  教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
  • 方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1四月は社会科の魅力発揮の月  教師にとって授業開きは、「よし!社会科に興味を持たせるぞ。」と意気込んで臨む瞬間である。何といっても新品の教科書を配布する場面を生かしたい。パラパラと児童はすぐにページ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「今年から取り組みたい! 主体的・対話的で深い学び」これが本稿に与えられたテーマである。「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領のキー概念として昨今の教育界を席巻している。このフレーズ自体は新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【主権者教育】主権者教育を、地域社会に開かれた学校づくりのきっかけに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1ポイントは一九歳の投票率  選挙権年齢が一八歳以上に引き下げられてから、二度の国政選挙が実施され、高等学校などにおける主権者教育の取り組みの成果や課題が徐々に明らかになってきた。いずれの選挙において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ICT活用】新たな授業はICTで変わる!
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、主体的な学習を促すために社会科授業においてICT活用が求められている。ここでは、@授業の場のマネジメント、A調べ学習の実際、Bデジタル教科書活用のために、の三つの視点から、「新たな授業はICTで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ユニバーサルデザイン】まずは視覚化・焦点化・共有化の視点から
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1「学びのための視点」の大切さ 近年、授業や学級経営に関わって、「ユニバーサルデザイン」(以下「UD」と略)という言葉は広く認知されるようになった。各種研修会でも、テーマとして掲げられることも多くなり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【博物館や資料館などの施設活用】見学・調査は社会科の“命”
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科は「見学・調査」で  新学習指導要領の社会科は、教科の目標が資質・能力で見直されたため他の教科に比べると変わったところが多い。目標が整理されたことで、教材化も具体的な学習展開も変わらざるを得な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 地理/身近な食べ物の生産地やルーツをさぐる
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1「人間分子の関係・網の目の法則」 小見出しの言葉は、昨年八月に出版され、その後今年の一月に百万部を突破した『漫画君たちはどう生きるか』(原作 吉野源三郎漫画 羽賀翔一、マガジンハウス)に出てくるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 歴史/原始・古代の歴史をタイカン(大観・体感)するタイムスリップすごろく
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 すごろくで 原始・古代の流れ学習 学校のカリキュラムによっては、四月は地理的分野の授業開きが先行し、歴史的分野の授業開きは夏休み以降というケースも多いかとは思う。その頃になると小学校六年生で学習し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
  • 公民/ふしぎの世界へ誘う
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
岩下 真也
ジャンル
社会
本文抜粋
1これい〜くら?  コンビニで販売されているペットボトルの水。555?、1020?、2?の三つのサイズがある。おもむろに机の下から、555?の水を取り出し、「これい〜くら?」とクイズ。あちこちから声が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
  • 地理/地図帳の活用を意識した授業開き
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
小澤 裕行
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業開きで大切にしたい視点  中学校の社会科では、地理・歴史・公民と分野が分かれる。中学生になったばかりの生徒にとっては、地理ではどのような学習をするのか、見通しを立てることができない生徒が多い。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
  • 歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な協働の学びを体感する  教科担任制になる社会科の一時間目は生徒もわくわく、どきどきで迎えている。この最初の一時間目から始まる授業開きの単元を、これからの見通しをもつ「歴史学習の学び方」を体感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
  • 7 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】経済の「見方・考え方」で「金融」を分かりやすく! 体感できる手軽な活動を取り入れた授業づくり
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
阿部 哲久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 経済分野はむずかしい?〜ワンランク上を目指すためのポイント〜 「経済分野はむずかしい」という声を聞くことがあります。理由を聞いてみると次のような理由のようです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
  • 【雇用】「答えのない問題」に立ち向かうため授業デザイン
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
阿部 哲久
ジャンル
社会
本文抜粋
魔法の杖はない 未来社会を構想し担っていく生徒たちに求められるのは「答えのない問題」に立ち向かうことである。どこかに正解があるという社会観は、社会の問題は自分たちの「正しさ」を受け入れない誰かのせいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • A中学校/授業改善や学習改善を進め、生徒の主体性を高めるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今、求められている授業改善 現行学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」を理念に掲げ、「何を学ぶか」だけではなく、「何ができるようになるか」を明確にし、「どのように学ぶか」の重要性を強調して「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ