詳細情報
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【雇用】「答えのない問題」に立ち向かうため授業デザイン
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
阿部 哲久
ジャンル
社会
本文抜粋
魔法の杖はない 未来社会を構想し担っていく生徒たちに求められるのは「答えのない問題」に立ち向かうことである。どこかに正解があるという社会観は、社会の問題は自分たちの「正しさ」を受け入れない誰かのせいであるという、社会を分断する考えにもつながってしまう。現代の問題の多くが「専門家に問うことはできるが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
自分の考え(結論)を構築する思考力を培うために
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来を前向きにとらえ生き抜く力を育てる社会科授業の設計
社会科教育 2016年3月号
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
未来をつくる子どもたちに社会参画への意識を高める
社会科教育 2016年3月号
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【社会科授業における視点】エネルギーの持続的利用を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【雇用】「答えのない問題」に立ち向かうため授業デザイン
社会科教育 2016年3月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 2
移行期の国語科授業の取り組み方(2)
国語教育 2000年5月号
一覧を見る