※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 小学校
  • 3年【火事からくらしを守る】自分のまちや安全を守るためにわたしたちにできることは?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
増井 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 香川県丸亀市で採択された端末は,Chromebookである。その最大の特徴は,起動の速さにある。また,Google が提供するGoogle Workspaceを活用することが期…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 小学校
  • 4年【それいけ!クリーンな秘密調査隊〜ごみはどこへ〜】なぜ,昔は6分別だったのに,今は10種13分別にしているの?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
小黒 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 廃棄物は,様々な人が関わって処理されている。例えば,清掃事務所員は,ごみの回収を行う。清掃センターで働く人は,燃やすごみ,粗大ごみなどの処理を行う。埋立処分地の職員は,燃焼灰や…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科授業のユニバーサルデザイン―原則と改訂ポイントはここだ!―
  • 改訂ポイントから見る「社会科授業のユニバーサルデザイン」
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
小貫 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領のポイント!  新学習指導要領における最大のポイントは、何と言っても「主体的・対話的で深い学び」のキーワードであろう。しかし、実はこの言い方では十分ではない。実際に新指導要領に書かれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点2 「焦点化・共有化・視覚化」社会科授業のユニバーサルデザイン 指導方法の工夫
  • 「社会的な見方・考え方」につながる社会科授業のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
村田 辰明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、すべての子どもが、社会的な見方・考え方を洗練、更新していくことが大切である。 1社会的な見方・考え方とは何か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
  • 見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1キーワード「見方・考え方」 「見方・考え方」は次期学習指導要領のキーワードである。 子供たちは、社会科の授業において、調べた情報をもとに社会的事実や課題を知り、その社会的な見方を学ぶ。そして、それら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点4 「個別の子どもへの配慮」「一人一人への学びの対応」はどのように取り組むべきか―子どものつまずきと課題設定・教材づくりの視点から―
  • 「目の前の子どもに合わせる」ということを問い直すことから
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1目の前の子ども 「目の前の子どもに合わせて」という言葉をよく耳にする。授業のユニバーサルデザイン(以下、授業UD)を考える上で必要不可決なことである。言葉で言うのは簡単であるが、実際、本当に目の前の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化のポイント―
  • それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の学習過程は「つかむ」「調べる」「まとめる」という段階で構成されることが多い。この「つかむ」「調べる」「まとめる」は単元計画だけでなく、一時間の授業の展開にもあてはまる。それぞれの場面におけるUD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 小学校
  • 3・4年〈住みよいくらしをつくる〉「参加」し続けられる素材・教材
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「参加」で入り「参加」で出る 授業のUD化モデル(二〇一二年度版)による「学び」の階層モデルは、参加→理解→習得→活用と積み重ねる。授業者としては、児童全員が学習に参加し、理解・習得ができ、日常生活…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 小学校
  • 3・4年〈自然災害から人々を守る〉地域の一員として「過去」を知り、「これから」を考える
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領では、第四学年の内容に「自然災害から人々を守る」が入る。従来は、日本各地で起こる自然災害を国土の特色と関連を図りつつ、公助を中心とした国土の保全を捉えることに加え、自分たちが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点6 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 小学校
  • 3・4年〈県内の伝統や文化〉子どもが「わかる」「できる」授業をつくる三つのポイント
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「わかる」「できる」授業づくり インクルーシブ教育が推進される中で、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業づくりが注目されている。それは、クラス全員が参加し、理解する授業であり、誰もが「わかる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
  • 小学校
  • 多面的・多角的に考察する力
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「二一世紀型能力」 国立教育政策研究所は、「教育課程の編成に関する基礎的研究報告書5」(平成二五年三月)において、「二一世紀型能力」を提案した。「二一世紀型能力」とは、思考力を中核とし、それを支え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
  • 小学校
  • 主体的に社会の形成に参画しようとする態度
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
田中 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに… 「主体的に社会の形成に参画しようとする態度」には、「学習内容」「学習形態」の二つの視点から迫ることができる。「学習内容」で、第六学年では、政治単元が分かりやすい。しかし、社会科の目指す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
  • 小学校
  • 自分の考えを根拠を挙げて説明する力
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 決定論的な「説明する力」 以前から社会科授業においては、「説明する力」の育成が求められてきた。それは、論争的な問題における意思決定の授業において多々見られるようである。それらの授業においては、トゥ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • テストに強くなるポイント指導
  • 小学校
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 受験問題集とのつきあい方指導  受験問題集とつきあうポイントは、 「スピードを意識した勉強スタイル」にある。スピードを意識した勉強スタイルとは、日頃からより短い時間で正確に解答を導く力をつけること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
  • フィールドワークの基本スキルと指導ポイント―プロの手法を授業に取り入れよう―
  • 小学校
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達をつれて、見学に行く。次の時間見学のまとめを書いて愕然とする。楽しそうに見学していた子ども達は、実は何も見ていなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ