関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域(南アメリカ州)】経済発展と環境保全を両立するために,どのような取組をする必要がある?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
齋藤 純
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 (1) 授業のねらい 中学校学習指導要領解説 社会編では,本単元について「地域で見られる地球的課題の要因や影響を,州という地域の広がりや地域内の結び付きなどに着目して,それらの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 地理的分野【日本の諸地域(関東地方)】人口が集中する関東地方が災害により受ける影響とは?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
鈴木 拓磨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 思考ツールを活用すると,情報が可視化され,それなりに整理されるので,生徒も教師も何となく「できた」という錯覚に陥りやすい。しかしそれは,ともすると思考ツールが「できあがった」の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 歴史的分野【近世の日本 江戸幕府の成立と対外関係】なぜ江戸幕府は身分制を整備したのだろう?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
弘胤 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 本実践は,平成二九年版中学校学習指導要領社会科歴史的分野「(3)近世の日本 アイ江戸幕府の成立と対外関係」にあたる「身分制と農村の様子」に関するものである。学習指導要領では本項…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】明治政府はどんな国をつくりたかったのだろうか?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
水山 哲之介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 この授業では,明治政府による政治改革について振り返るとともに,明治政府の目指した国づくりについて考えを深めることを目的としました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】持続可能な財政と福祉をクラゲと蝶で考えよう
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 この授業案は,中学校社会科公民的分野の大項目B「私たちと経済」の中項目(2)国民の生活と政府の役割の単元のまとめとして,持続可能な財政や福祉の在り方を探究するものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
  • 中学校
  • 公民的分野【人間の尊重と日本国憲法】「緊急事態条項」はどのようなことを想定しているのか?
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のねらいと概要 本稿で紹介する授業は,「人間の尊重と日本国憲法」の単元(全一六時間扱い)のまとめとして位置付け,二時間構成で実施したものである。日本国憲法を学習した生徒たちが,憲法改正の論点と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 地理的分野〈世界の諸地域〉本質的課題に迫るUDを取り入れた学習モデル
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
森田 育志
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本稿の目的は、ユニバーサルデザイン(以下、UD)の視点から構成した南アメリカ州の学習モデルを提案することである。とりわけ、大豆の輸出にみるブラジルと中国とのグローバルな結びつきから、開発に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 地理的分野〈日本の諸地域〉授業のUD化のポイントは、授業者が適切な資料加工を行うこと!―中国・四国地方 交通・通信を中核として―
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 全ての生徒が「分かった」「なるほどそうか」と、社会事象を因果関係で把握できることが、社会科授業の目標の一つである。この目標の達成をめざし、UDの視点でつくる「日本の諸地域」の学習における授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 歴史的分野〈古代までの日本〉どの生徒も参加できるICT活用による効果的なプレゼン活動―唐・新羅軍が攻めてくる!君ならどこを守る?―
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
鬼木 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1「ユニバーサルデザイン」の四つの視点 授業を進める際に「どの生徒にもわかりやすい授業」「どの生徒も参加できる授業」とは何かを考えることは、日々の授業を実践している教師にとって必要不可欠なテーマである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 歴史的分野〈近代の日本と世界〉授業のUD化で「社会的な見方・考え方」を働かせる!
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
杉本 龍
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領の公示によって、社会科が目指す方向性はより明確になった。「主体的・対話的で深い学び」が一つのキーワードとなり、その実現のために各教科において「見方・考え方」を働かせる学習が重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 公民的分野〈私たちと現代社会〉自分の考えを座標図で視覚化して話し合う授業
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
梅村 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 現行の学習指導要領の「私たちと現代社会」の中では、「少子高齢化・情報化・グローバル化などがみられることを理解させるとともに、それらが政治・経済、国際関係に影響を与えていることに気付かせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 公民的分野〈私たちと経済〉経済入門―コンビニの秘密を探ろう!
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1中学生の近くにコンビニあり 公民的分野の経済学習の入門講座で、中学生に対して行う場合、身近なコンビニエンスストアを取り上げることにしている。コンビニという窓口から日本経済が見えてくるのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 公民的分野〈私たちと政治〉抽象的な概念をすべての子どもに納得を伴って理解させる政治学習
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに UD(ユニバーサルデザイン)とは、障害の有無にかかわらずすべての人が暮らしやすい社会づくりを追求していこうとする概念である。例えば、障害のある人にとって使いやすいトイレを追求していったら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
  • 情報を基に考察する力や表現する力
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
金野 誠志
ジャンル
社会
本文抜粋
端的な課題とその突破点 新しい学習指導要領では育成すべき資質・能力として、「@何を知っているか、何ができるか」、「A知っていること・できることをどう使うか」、「Bどのように社会・世界と関わり、よりよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
  • 社会的事象への関心、社会参加への意欲
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
鎌田 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
論点整理が提起するこれからの社会科 論点整理が公表された頃、高知県の山深いところにいた。日に一度、ネットのつながるところにでて、その時にしか世間とつながっていなかったので、社会、地理歴史、公民のところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領社会科の「重点」―課題の突破点はここだ
  • 基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領の重点 今回の指導要領改訂に向けての論点整理で示されたのは、グローバル化や情報化が進展する中で、予測できない未来に対応するには、社会の変化に受け身で対応するのではなく、主体的に向き合って関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 新科目「歴史総合(仮称)」への視座
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「歴史総合(仮称)」の授業イメージ 文部科学省教育課程企画特別部会の「論点整理(案)」には、新科目「歴史総合(仮称)」の授業イメージが、次のように要点整理されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 日本の動きと世界の動向の関連付け
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本的な考え方 初めに、本課題に関する筆者の基本的な考え方を示しておきたい。 @日本の動きと世界の動向を無理に関連付けようとしないことである。なぜなら、両者はもともと関連付いているからである。関連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 近現代史学習の定着
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
伊藤 純郎
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代の学習の一層の重視 平成二〇年に改訂された中学校社会科学習指導要領歴史的分野において「近現代の学習を一層重視し、現代の社会についての理解が深まるよう」にと、従前の「近現代の日本と世界」という単一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 歴史から学ぶ「持続可能」な社会
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 強調されてきた小中の「違い」 本誌編集部より、標記のようなタイトルで原稿の依頼を受けた。ここには歴史教育が中心に据えられており、これに授業デザイン、アクティブ・ラーニング、「持続可能」な社会といっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ