関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
  • 社会科学習において土台や普遍はあり得ない
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「土台」には建物に先立って造られる(先行性)、建物を支える(規定性)という二つの意味がある。「普遍」とは誰でもどこでも必要という意味だろう。そういう意味での土台や普遍は、社会科学習においては存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 空間認識・地理感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
西岡 尚也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グリーンランド島はどうしてオーストラリア大陸より広くなるの?(図に描いて説明しなさい) 舟形多円錐図法(図1)で、地球を展開した場合、「隙間」(図3の斜線部分)が生じてしまう。この「隙間」は赤道か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 時間認識・歴史感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
井上 奈穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 答えていない課題 久しぶりに、中学校の頃に使っていたノートをパラパラとめくっていた。すると、次のような課題を見つけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • これ知ってれば、社会を理解していることになる!?●目安・チェックポイントはどこか
  • 社会の仕組み認識・現代感覚の基礎基本とは
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
平田 博嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
複数の情報、対立する情報、自分の意見(基礎) 授業で次のような展開があった。 T:湾岸戦争って聞いたことある? この時、アメリカは多国籍軍の一員として戦争に参加したのだけれど、実際はアメリカ主導の戦争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 知識→←理解の学習サイクルをつくる
  • 「知識の構造図化」とテスト問題づくり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識の構造図化」とテスト問題づくり 一 「知識の構造図」から見えてきたテスト問題作成の課題 いかなる授業も設定された「目標」は「なにを」(内容)と「いかに」(方法)を一体化させることによって実現され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=帰納法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「社会科における帰納法」「帰納法を用いた問題の実例(第三学年)」の2点について論じる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 授業と結ぶ新テスト問題づくりのヒント
  • 小学校=演繹法でつくる問題づくりの実例紹介
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 学級担任制の小学校では、教師は社会科だけでなく他教科の指導・評価を行うため、一般的に業者が作成したテストを用いることが多い。しかし、指導と評価の一体化という観点で考えると、業者テストはそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解の関連〉からみた学テ問題の分析●この問題―どういう〈社会認識〉を診断しているのか
  • 概念知識を基に価値判断させる問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
奈良県小学校教科等研究会社会科部会は、半世紀以上にわたって質の高いテスト問題開発を行ってきた。特に、平成二〇年度からは、上のような記述問題開発に力を入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 5年 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • 最終単元「国土を守る」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
松永 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元の構成について 第五学年の最終単元「国土を守る」において取り上げたいテーマは、次の二つである。一つは、「国土の保全などのための森林資源の働き」である。いま一つは、「自然災害の防止」である。これ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 5年 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
語句・用語と理解力の関係 (個別的知識と概念的知識から) 一 社会科における知識と理解 社会科における知識は、「事実的知識」と「概念的知識」の大きく二つに分けられる。「個別的知識」がその場の学習に限っ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 5年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • 最終単元「環境を守る人々」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
濱島 功
ジャンル
社会
本文抜粋
第五学年の最終単元は「環境」をテーマとし、「公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さ」や「国土の保全などのための森林資源の働き及び自然災害の防止」について学習する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 5年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
松島 康之
ジャンル
社会
本文抜粋
知識と問いの相関関係 これまでも社会科の授業設計において、知識の質からその分類を行うといういくつかの提案がされてきた。北俊夫氏は、「知識の構造図」に関して、「用語・語句レベルの知識」「具体的知識」「概…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストづくり よくある悩みとその解決法
  • 思考力・判断力・表現力を問うテスト問題をどうつくるのか
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本来、評価とは、教師にとっては指導の改善のための評価であり、子どもにとっては学習の改善につながる評価でなければならない。その評価の一部であるテストも、当然、綿密に計画され、指導や学習と一体化したものが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考を育てる学習問題―全単元一覧
  • 小学5年・問題解決思考を育てる学習問題一覧
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本来、問題解決学習は、子どもたちが当面している問題の解決に向けて、経験や知識を再構成し、自主的、創造的、批判的な思考能力を高めようとする学習形態である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
  • “地域教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
地域教材でつくる学習問題のアイデア 学習問題をどのようにつくるかは、目指す学力の育成の成否を決める大きなポイントとなる。したがって、それは、「子どものやる気を起こさせるものであるのか」「それを追究して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ