関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • @白熱討論!でも学力定着は望める?
  • 【往信】白熱討論では学力定着は望めない
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、実力ある実践家河田先生とこのような討論の機会をいただいたことに心から感謝いたします。 簡単に結論を言ってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • A討論のない社会科授業なんて?
  • 【往信】討論のない社会化授業なんて!
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論のない社会科授業なんて! つまらない!」 これが結論だ。 我田引水の謗りを承知で、河田学級の討論を参観した林健広氏の報告を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • B新保・河田両氏のやりとりを読んで
  • 「原理」と「現実」の結節点を探ろう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
両者の主張は見事にすれ違っている。河田氏が討論と学力の関係を一般的な原理から述べるのに対し、新保氏は今の学校の実態から実際的な対処法で述べる。互いに相手の土俵に踏み込まず、自己の立脚点のみで主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 1 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導の基礎基本
  • キーワードは「思考過程」と「学びの蓄積」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これからの学びにとって,ICTはマストアイテムであり,ICT環境は文房具等と同様に教育現場において不可欠なものとなっている。このような中,求められるのは,その効果的な活用である。一方で,授業にはアナロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【水害】問題を我が事として捉え、主体的に考える子どもを育てる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二五年三月に文部科学省から出された「学校防災のための参考資料『生きる力』を育む防災教育の展開」を見ると、第四学年における社会科の授業展開例が掲載されている。ねらいに記されているように、身近な地域の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • どの子も取り組める! 自由研究のワークシート
  • 参加型で使えるワークシート
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
まず子どもたちの関心を高めて 自由研究には、意欲と、子どもらしい問題意識が肝心である。参加型の自由研究となれば、参加可能な夏休みのイベントについて紹介し、子どもたちの関心を高めておく必要があろう。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
  • 最大のポイントは、意識の流れの分かれ道
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
熱中授業とは… 熱中するのは、子どもたち。熱中させるのは、教師。熱中授業とは、教師の手だてによって、子どもたちが夢中になって学ぶ過程で力を付けていく場であると考える。ここでは、紙面の都合上、指導案にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 新教材にハイライト!年間計画・単元構成の配慮点
  • 大陸・海洋学習=年間計画・単元構成の配慮点
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
第五学年では、国土や産業が国民生活とどのような関連をもっているのかを学習する。従って、第四学年までの地域学習とは違って、直接見たり聞いたりすることができない地域を取り上げ、資料等を中心に学習を進めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 自然災害の防止学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「自然災害の防止」を調べるとは 「自然災害の防止」を調べるとは、我が国の国土では@自然災害が起こりやすいこと、Aその被害を防止するために国や県などが様々な対策や事業を進めていることなどを調べることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“制作活動”=場面別スキルと活用例
  • 模型づくり=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
道具博物館をつくろう 教室が、昔の道具の博物館になったら……。本実践では、教室を昔の道具博物館にする過程で、表現することにより思考を深めたり、深まった考えを表現したりすることができるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“地図帳”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“地名”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
先生や友達の名字を探そう この学習は、地図帳の使い方(索引をもとに探す)を学ぶ際に有効であるが、それを応用させたものである。以下、学習活動を具体に即して述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業で教科書をもっと活用するアイデア
  • “学び方事例”のセルフ化アイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
ある教科書の目次を見ると、内容の配列とともに、「まなび方コーナー」の配列が記されている。別の教科書に目を移すと、学習の仕方の参考になるような「学びのてびき」の配列が記されている。そして、教科書の内容に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第4回)
  • 公民としての資質・能力の中核をなす「社会的判断力」の育成
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「責任」の所在 「責任」の担い手は様々考えられるが,本稿では,学校の教員とする。学校の教員が,目の前の子供に対して責任を負うのである。そして,社会科の授業において,「社会的判断力」を育成することで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ