関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • @白熱討論!でも学力定着は望める?
  • 【往信】白熱討論では学力定着は望めない
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、実力ある実践家河田先生とこのような討論の機会をいただいたことに心から感謝いたします。 簡単に結論を言ってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • A討論のない社会科授業なんて?
  • 【往信】討論のない社会化授業なんて!
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論のない社会科授業なんて! つまらない!」 これが結論だ。 我田引水の謗りを承知で、河田学級の討論を参観した林健広氏の報告を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • B新保・河田両氏のやりとりを読んで
  • 「原理」と「現実」の結節点を探ろう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
両者の主張は見事にすれ違っている。河田氏が討論と学力の関係を一般的な原理から述べるのに対し、新保氏は今の学校の実態から実際的な対処法で述べる。互いに相手の土俵に踏み込まず、自己の立脚点のみで主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
  • “山地”地図帳活用頻度UP
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズ1 日本で二番目に高い山は何ですか。何県にありますか。  山梨県にある北岳(白根山)である(3193m)。地図帳を使ってこのクイズを解くには、巻末の統計資料を利用するはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“産業革命”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一八〜一九世紀にかけて起こった工場制機械工業の導入による産業の変革とそれに伴う社会構造の変革(ウィキペディアより)。これが産業革命である。とらえ方によっては「工業化」と言われることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
  • 変化を読みとる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞の最新ニュースから 新聞は魅力ある資料の宝庫である。最新の資料が入手できる。 二〇一一年一二月二九〜三一日のニュースで次のような報道がなされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
  • 伝言ゲーム型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の用語が、子どもたちになかなか定着しない。それは、それらの用語を使用することが圧倒的に少ないからである。授業での使用頻度が高くなれば、定着率は驚くほど高くなる。子どもたちに楽しく使用させるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
  • 世界の主な大陸と海洋
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の主な大陸と海洋」の学習の要は、地球儀や地図を使っての、作業を通した学習にすることである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 古代史
  • 農耕
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
稲作は縄文時代から始まっていたと聞いたのですが…。  一九四三年、登呂遺跡(静岡県)で水田跡が発見され、稲作は弥生時代からということが定着した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 教科書で勉強のコツ:基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表資料の典型 五年生の農業の学習。「米作りの一年間の主な作業」を表した左のような表がある。細部に違いはあるがどの教科書・資料集にも載っている。表資料の典型である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 福井
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 社会基盤から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後日本の運輸・交通面の社会基盤の整備を、一言で言えば高速交通網の整備であった。高速交通網の整備なくしては、戦後の復興も高度経済成長もなしえなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 享保の改革
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 暴れん坊将軍登場 徳川幕府八代将軍、徳川吉宗は三十三歳で紀伊徳川家から、将軍となった。七代将軍家継で徳川宗家が途絶え、御三家から初めて迎えられた将軍である。当時、徳川幕府百年の財政のつけが回り、特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ