関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“年表”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“時代の主要事件”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を知るものさし  年表は歴史を知るものさしである。通史を学ぶ中学校の歴史学習には年表の提示は必須である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“年表”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“時代の文化”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
森川 禎彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の文化と年表 歴史授業における文化史学習は、ある時代の特色のある建造物や芸術作品とその作者を「知識」として覚えることが中心となり、魅力に乏しいものに陥りがちである。また、教科書や資料集の年表を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のビンゴ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記が苦手な子のために 社会科が苦手な子どもが一番困っていることは何か。それは語句の難しさである。学年が上がるにつれて子どもたちの生活に馴染みのない言葉が教科書に増えてくる。それらを覚えなくては学習内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のクイズ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図記号のおこりクイズ プリントやテストなどで単に地図記号を覚えさせるだけでは、子どもたちは地図記号に興味をしめさない。地図記号のおこりを考えさせ、「なるほど! 地図記号っておもしろい!」と実感さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のパズル=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科の単元別重要語句と、それらを定着させるための様々な種類のパズルをおさめたものとしては、新中学社会科授業研究会(新中社)が作成した次の三部作がある。(明治図書刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
  • 重要語句定着のかるた=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
原口 美貴子
ジャンル
社会
本文抜粋
年をとってもリフレイン! 郷土かるたの魅力とは 重要語句の定着として魅力的な教材の一つが「かるた」だ。平成二〇年公示の新学習指導要領に対応するかのように、巷ではちょっとした社会科系かるたブームが起きて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と難語句指導のポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 活動と結びつける 四年生の学習で重要語句とは、何といっても都道府県名である。これを定着させるには、次のことが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着のノート指導―ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山ア 章成
ジャンル
社会
本文抜粋
単元導入時に重要語句を 自分の住んでいる町から市、県、全国、世界へと学習対象が広がるにつれて、子どもたちは未知の事柄に出合うことが多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 政権交代って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
吉井 恵洋
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生レベルの常識とは 中学生に「政権交代」という言葉はどれだけ浸透しているのか。中学生の春の段階では、国会について詳しく学習していない。だから「政権交代」という言葉によって授業で学習したことへの定着…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 地球温暖化って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
地球温暖化に対しては、原因とメカニズム、影響、対策といったことについて捉えておくことが必要である。その説明例として、次のような見本が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 価格や費用って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山頂のカップヌードルの価格 教師「山の上に行くと、ものの値段が高くなるのは知ってるよね。富士山頂だとカップヌードルは七〇〇円するそうです。どうして高くなるんでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 貧困と格差って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 情報化社会って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、情報化社会とは「コンピュータや通信技術の発達により、情報が物質やエネルギーと同等以上の資源とみなされ、その価値を中心にして機能・発展する社会」(『広辞苑』第6版)とされている。この定義を用いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 島根
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第7回)
  • ウルトラマンの変遷で見る日本の経済成長―高度経済成長からオイルショックまで―
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、高度経済成長からオイルショックまでの通史学習である。しかし、ただ史実を追っていくだけではおもしろくない。そこで、梶井厚志監修『ヒーローでわかる日本経済』(ランダムハウス講談社)を参考に、ウル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 2ちゃんねるの世界を覗く (第6回)
  • 衝撃的な事実を授業化する
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の構想 第一時に、アメリカの原爆投下を正当化する内容の資料などを使って、原爆投下の是非について検討する授業を行ったのを受け、第二時では、先月号で検証した情報をもとに、日本に原爆を投下したトルーマン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2ちゃんねるの世界を覗く (第5回)
  • 衝撃的な事実を見つける
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
衝撃的な事実を見つける  広島・長崎「米国核戦略断じて許すことはできない」というスレッドの中に次の書き込みがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第4回)
  • 郵便ポスト
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 「書状集め箱」 郵便ポストは、1871(明治4)年の新郵便制度のスタートにあわせ、東京、京都、大阪の3都市と東海道の各宿駅間に設置された。創業時のポストは、「書状集め箱」と呼ばれる木製のもの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ