関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
  • 平成時代
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
谷川さん(仮名)は営業マンだった。 中国をはじめとするアジア諸国から中東、ヨーロッパまで、世界中をとびまわっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • 東京オリンピックの扱い方
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
次のエピソードを画像や映像を交えて紹介したい。 一 国破れて夢あり 昭和二〇年(一九四五年)八月、第二次世界大戦にピリオドが打たれ、軍靴と爆撃の音は消えた。だがその後、混乱と疲弊と貧困の日日が襲った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • 沖縄返還と北方領土問題
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 サンフランシスコ平和条約 沖縄返還も北方領土問題もサンフランシスコ平和条約によって起こったことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • アニメなどの日本文化の海外進出
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クール・ジャパン 海外ではポップカルチャーを中心とした日本文化がブームとなっている。 「クール・ジャパン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 素朴な愛国心→健全なナショナリズム育成のポイント
  • 新幹線などの技術立国
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
松本 泉
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の「お国自慢」 「あなたの郷土のお国自慢は何ですか」と問われれば、ほとんどの人は名物、名所、偉人などを答える。「ここではぜひ◯を食べてください」「◯こそここを象徴する風景ですよ」「実は◯はここの出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 国家権力
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
安念 潤司・松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
マキシマム 国家権力は、いつの時代も支配下の人民に対して忠誠を求めてきたが、政治体制によってその表現は異なる。かつては、国家権力たる君主や独裁者といった人格に忠誠を尽くすことが愛国心だと説かれた。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 個人の自由
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
鴛原 進・中地 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は様々な関係の中で生きる社会的存在である。その関係の中の、何に、どれぐらい重きを置くかにより様々な状態が生まれる。国への物理的・精神的な関係性に相当な比重を置くと前者、個人という存在の保障を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 自己犠牲
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
梅津 正美・長野 藤夫
ジャンル
社会
本文抜粋
マキシマム 愛国心と自己犠牲との関係を突き詰めていくと、「国家(祖国)のために死ぬこと」に行き着こう。愛国心と自己犠牲とのかかわりや意味づけを考えるために、太平洋戦争下の「特攻隊員」は典型例となる。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 戦争
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
岡明 秀忠・関 義信
ジャンル
社会
本文抜粋
六年の小学社会、社会科歴史的分野、日本史、世界史等の歴史を取り扱う教科書に多くの戦争が記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • ナチズム
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
吉川 幸男・藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
ナチズムは@〜Iの「この用語」で唯一「固有名」を含む。それゆえナチスの思想や運動の総体をさすこの語が愛国心とどの程度かかわりをもつかは歴史解釈の問題になるが、その解釈は視座の遠近法からもたらされる。視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 社会主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
長尾 彰夫・河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会主義をどうとらえるかについては、いろいろとあるかもしれないが、個人の私的な利害よりは、集団的な共通的利害、つまりは、社会的利害をより優先させるシステムや思想であるとは言えよう。この社会的利害を具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • ジェンダー
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
臼井 嘉一・福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて東井義雄は愛国心について「国や世の中を自分のもとにたぐりよせてとらえることのできる感覚(愛)」であると述べているが、このような子ども自身が自ら「たぐりよせてとらえること」を重視するような愛国心教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 功利主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷口 和也・米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • リベラリズム
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
市川 博・小野 一豊
ジャンル
社会
本文抜粋
「国」を単位にして政治等の営みが進められている今日、運命共同体の一員として、愛国の情とその態度化、つまり責任感や、「国」の課題への関心と解決への意欲・態度が求められ、それがミニマムの内容となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 排外主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
西村 公孝・西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心は「自分の国を愛する心」のように心情的なものである。排外主義は「外国人または外国の文物・思想を排斥する主義・考え方」と定義されている。愛国心は個人の心の問題であり、態度を評価することが難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
  • 建国時における“愛国心”
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心は、「近代国家における国民の連帯感にもとづく独立と責任の意識」である。「それは祖国の風土や民族の伝統に対する愛着の感情を含んで成立する」(五十嵐顕ほか『岩波教育小字典』一九八二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
  • 崩壊時における“愛国心”
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「崩壊時」の「愛国心」について 日本における愛国心の変遷を、建国時、崩壊時、平常時としてふり返る時、「崩壊時」とは一応、昭和の戦前・戦中・終戦期ということになるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • 健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
  • 平常時における“愛国心”
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
北方領土問題に寄せて  愛国心の最大関心事=領土問題 「平常時における愛国心の取り上げられ方」というのが筆者に与えられたテーマだが、抽象論を展開してもおもしろくないので、北方領土問題について書いておき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
  • マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張  本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【国際問題・戦争・紛争】問題とその条件
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 結論  問題作りのポイントは三つ。@問いの持つ思考・判断の質、A現代の課題に対する解の複数性、B解の出し方の方略である。これらの条件が有効に機能したとき良問になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ