詳細情報
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
国家権力
書誌
社会科教育
2007年9月号
著者
安念 潤司
・
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
マキシマム 国家権力は、いつの時代も支配下の人民に対して忠誠を求めてきたが、政治体制によってその表現は異なる。かつては、国家権力たる君主や独裁者といった人格に忠誠を尽くすことが愛国心だと説かれた。しかし、近代立憲主義にあっては、国家権力は非人格化され、民主的に構成された議会が制定する法律という形式に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の心にストンと落ちた“愛国心”問題へのコメント
国が滅びれば、全てが失われる
社会科教育 2007年9月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
国会審議に見る主な論点・争点
社会科教育 2007年9月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
他の教科等と関連させた扱いが課題になるのではないか
社会科教育 2007年9月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
自由民主主義国の愛国心問題の核心
社会科教育 2007年9月号
狂気の“愛国心”と沈黙の“愛国心”問題―歴史を振り返り未来像を語る―
この国の来歴と存立条件を教えることこそ
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
国家権力
社会科教育 2007年9月号
ひと味深い学び方技能の指導ポイント
“ポートフォリオの作成”の指導ポイント
総合的学習を創る 2003年6月号
授業力アップのためのヒント集
生徒の興味・関心を喚起する導入を考える
数学教育 2006年8月号
一覧を見る