関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
  • 絵・図・表・グラフを入れるヒント
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ絵・図・表・グラフを取り入れた年表を作ることが大切なのか 年表といえば、「いつ、何があったのか」を調べるための資料として活用される。しかしそれだけでは、年表は年号と歴史的事実を確認するためのも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
  • 人の顔を描き吹き出しを入れるヒント
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 漫画で覚える まず、下の漫画を見ていただきたい。 これは、私自身が高校時代にノートに描き続けていった漫画である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「食べ物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 好きな食べ物はカレーと寿司 全農のアンケート調査によると子どもにカレーと寿司は絶大な人気がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「乗り物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
年表づくりのポイントは、  年表の見方を知る。 局面を限定し、楽しくまとめる。  ことである。 年表の見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「住まい」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の住宅史 日本の住宅史を粗く概観する。 @縄文時代 竪穴住居 A弥生時代 平地住居・高床住居…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「衣服」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を丸ごと使う 図書室やコンピューター教室を活用して、全ての生徒に調べ活動をさせるのが理想である。しかし現実は厳しい。クラス数などの関係で特別教室の調整が難しかったり、時間の確保がしにくかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「エネルギー」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
志田 智明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 おもしろいは「分かるから」 中学生が授業に対して「おもしろい」と話すことがある。そのときは、「『分かるから』おもしろい」との言葉が前に入ることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「ゴミ」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
冨田 元久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゴミ」とは、何か ゴミとは何か。江戸時代の文献には「塵芥」という言葉が多く登場する。「塵」は、十進法で10-9を表す単位である。すなわち「塵」も「芥」も微小・微量の意味である。昭和二十九年公布の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「音楽」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
田中 健次
ジャンル
社会
本文抜粋
音楽は、それぞれの国の言語、時代背景、社会技術や民族的嗜好、他国からの影響等々、さまざまな要因が積み重なって現在に伝承されています。よって音楽を歌ったり演奏したりという追体験と併せて、音楽を社会文化や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「防火活動」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
以下の作業を「オモシロ年表づくり」とする。  @調べ学習をする。 A調べた後、図や絵を年度順に並べてノートに書かせる。あるいは、写真をはらせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「教科書」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
五十音図といろは歌を示して問う。  発問1 いろは歌と五十音図どちらが古いか。  子ども達に予想させる。圧倒的に「いろは歌が古い」という意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「歴史人物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の変化に登場する3名の年表作り 「社会が大きく変化する時、3名の人物が現れる」というと歴史の変化を面白くとらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「お金」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お金のオモシロさ―お金の構造― 富本銭などお金を描写させたり、和同開珎の「和同」の説明などエピソードを書き込ませたりして面白い年表をつくることができる。このような年表はお金そのものの面白さを追求し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「武具」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
成松 明枝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「武具」の定義 「武具」とは、武器と防具のことである。フリー百科事典ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/)によると、武器とは「人間や動物を殺傷する目的で使用される道具の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「わが町」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
上野 一幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝承から「わが町」の歴史にふれる 中学校学習指導要領には、地域の歴史の取り扱いについて、次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「自分史」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
十二年間を振り返り、夢を描く自分史年表 小学校生活最後の一年となる六年生。今までの十二年間を振り返ると共に、こんな自分になりたいという夢も入れた「自分史年表」を作成した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 木戸孝允・明治天皇
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
木戸孝允 Q1 池田屋事件 木戸孝允がまだ桂小五郎と呼ばれていた頃。京都の旅籠「池田屋」に尊攘志士が集まっているところを新撰組が襲撃。多くの志士が殺されました。ここには桂小五郎も来ていましたが、集合時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
  • 浮世絵が語る民衆の暮らしの話
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 浮世絵は芸術ではない 皆さん、「浮世絵」って、見たことありますか?(資料集や教科書に出ている浮世絵を見せながら)今では、高いものでは数百万円から数千万円もします。でも、作家の高橋克彦さんは「浮世絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 徳川家光・近松門左衛門
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家光 自分は生まれながらの天下人である。今後は、各各は我が家来というべきであり、何事によらず臣下の扱いをするから、さよう心得うるが良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 東郷平八郎
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本海海戦の意義 「日露戦争でもし日本が負けていたら?」このことが理解できないと、当時の日本国民の心情も日本軍の奮戦も東郷平八郎の偉大さも全く理解できません。もし、日本がロシアに負けていたら、当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ