関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
・・・・・・
成松 明枝
「ぼくも書きたい」
・・・・・・
高岡 昌司
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
・・・・・・
野中 伸二
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
成松 明枝/高岡 昌司/野中 伸二
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
電子黒板→エピソード記憶を促す授業?
実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
社会
本文抜粋
スマートボードを活用して、「宗教が持つ行動様式」を授業する 一 反時計回りの宗教 発展学習として、世界全体を視野に入れたダイナミックな授業を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
電子黒板→エピソード記憶を促す授業?
イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
戸叶 弘子・木村 重夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 電子黒板のハード的環境について 電子黒板・デジコンの特性を理解し、使用教科・単元・場面・目的・方法等を吟味した上で活用すれば、教科学習での学力の定着に一定の効果があることは明らかである。そういう意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
“導入”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
石井 研也
ジャンル
社会
本文抜粋
導入でする板書の最も大切な役割は、何か? 学習問題を明確にし、全員に伝える ことである。導入の後に、全員が学習活動に入ることができれば、成功である。そのためにどのようにすれば良いのかを五つの導入場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
“展開”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 展開でする板書のポイント 展開でする板書のポイントは、 学習内容を絞り込んで、具体的に示していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
“まとめ”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一時間の授業の中でのまとめ 有田和正氏は『ノート指導の技術』(明治図書)の中で「まとめの時に書くこと三つ」を書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
観察学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
谷和樹氏の実践の中に、「ベルマートのひみつをさぐれ」という実践がある。(*)この授業後、大勢の子ども達が観察学習(調べ学習)を行うために、自主的にスーパーマーケット(ベルマート)に赴いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
調べ学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校社会科の教科書には、様々な写真類(絵)が登場する。その写真類(絵)をきっかけとして、授業を進めていくことも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
見学学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はてなを引き出す板書 見学へ行く前に、子どもたちに多くの「はてな?」を持たせることが大事である。「はてな?」をたくさん見つけられれば、見学学習の成功は間違いなしである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
実例入り=学習活動でこう使う!板書のヒント
発表学習で役に立つ板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
神部 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発表学習を定義する 小稿では、発表学習を次のように定義する。 教師が発問し、子どもがノート作業をする。子どもがノートに書いた意見を何らかの形で発表する学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
『e−黒板(電子情報ボード)』が授業を変える
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
渡部 昭
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ『e−黒板』なのか 学力低下問題から発した学力向上への取り組みは緊急の課題とされています。学力低下で一番問題としなければならないことは生徒の学習意欲の低下です。生徒の学習意欲を向上させるために今我…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
ネット&電子黒板が紙メディア&黒板にとって変わる可能性
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
吉元 輝幸
ジャンル
社会
本文抜粋
科学技術の発展は、これまで手が届かなかった技術を大衆化し、手軽にする。パソコンがその好例だ。一昔前のパソコンは高価で、しかも操作が複雑であったことから、誰でも使えるものではなかった。しかし現在では広く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
電子黒板で広がる板書空間
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
吉田 裕典
ジャンル
社会
本文抜粋
アナログのものをデジタルにすることによってもたらされる変化にはさまざまなものがあるが、本稿では特に、アナログでの固定された大きさ、あるいは広さが、デジタルになると失われてしまうという点に注目しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
トゥールミン図式
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 トゥールミン図式の可能性 話し合いにおいて,子ども自身が「事実」と「主張(考え)」を区別し,意識することが重要である。その手立てとして,トゥールミン図式を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化させる課題づくりのポイント
社会保障 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
マイナンバーを切り口に社会保障について議論する!
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
1マイナンバーって何? 今が“旬”と言えば、「マイナンバー」である。マイナンバーは、国民一人ひとりに割り振られた一二ケタの番号で一生使うもの。一昔前には「国民総背番号制」として国会で議論され、賛否両論…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]エネルギー・環境問題につなげる社会科授業づくり
【ゴミ・廃棄物】Think globally act locally 全国の先進的な取組にヒントを得て、地域の課題に立ち向かう学習を
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
他人事じゃないゴミ問題! 「ゴミ・廃棄物問題」を解決できているところは世界中どこをみてもほぼない。ゴミ問題・処分場・地球温暖化・異常気象等、環境問題が常に私たちの身近にある問題として感じ始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
子どもの活動のポイントはココ!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
高岡 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども全員が活躍してこそ! 研究授業で、クラスの半数の子が発言や挙手をすると、それだけで盛り上がった活発な授業という印象を与える。参観者から「たくさんの意見が出た」、「みんな一生懸命考えていた」等の好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
大分県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川家康の初孫松平忠直は、大坂夏の陣で、かの真田幸村の軍を破ったが思うように恩賞が得られず腐っていた。そこへ、妊婦のお腹を裂いたなど「忠直御乱行」と称される残酷行為の噂が流され、越前の大藩から大分府内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
その時間の学習問題は教科書の左上に 一 教科書見開きの左上に注目 社会科の教科書は、基本見開きの形で、見やすく授業内容が構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
未使用ページを出さないウラ技
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 未使用のページを残さないコツ せっかく購入させた社会科資料集だが、単元の進度に追われて、つい未使用のページを残しがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
大分県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る