関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第10回)
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
地理の学習「世界の地域構成・国々の地域構成と地域区分」の単元のねらいの一つに、「世界の地域区分や主な国々の名称と位置などを基に、世界の地域構成をとらえ、おおまかに世界の略地図を描けるようにさせる。」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第9回)
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史人物スケルトンその2」ヒント 4 ガンジー ヒトラー 5 スターリン しがなおや しがきよし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第8回)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史人物スケルトンその1」 ヒント 3 ネール ろじん ペリー 4 そんぶん 5 はらたかし 6 マッカーサー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第7回)
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新の学習をした後、スケルトンを提示。連想ゲーム的に2つのヒントから連想するものをマス目に入れていく。スケルトンが完成後、2重のマス目のものを8字取りだし、並べ替えると「明治政府の意図がわかる」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第6回)
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
※パート1より続く 前回の続きの第二弾です。結合させると130国のスケルトンが完成します。スケルトンと白地図とを活用して国の名前と位置を押さえさせます。生徒はクイズ形式にして問題を出し合ったりと割と楽…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第5回)
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
「世界の国々」の学習が終了した時点で、「国名スケルトン」を提示する。 これは最初は生徒が作成したものを紹介したら、別の生徒が改作し、さらに他の生徒が付け加えていったりして現在の形になった。現在130か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第4回)
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
時差は生徒にとって理解がむずかしいところである。特に東経と西経の説明はヨーロッパを中心とした地図で説明する必要がある。基本的な知識として次の点をおさえた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第3回)
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科総まとめフラッシュプリント11 ここがよく出る 税金  <公民編> 国税・地方税 ◎国税 国が集める。相続税、所得税、法人税、消費税など…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第2回)
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
前回紹介したフラッシュプリント作成までの手順と考え方を述べる。 まず、一つの単元で、過去高校入試で実際に出題された「答え」を抜き出して問題を作成する。重要用語、基本的な内容については一つの単元ではそれ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第1回)
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
深谷 直史
ジャンル
社会
本文抜粋
高校入試では、基礎的な力が身についているかを試される。そう考えると、高校入試の問題を解かせて、弱点とポイントを押さえさせるのが、基礎・基本の力を身につけさせる早道である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
  • 子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
  • 社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • @児童の主体的な学習参加を促す板書づくり
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の役割 実践家である私が,板書について端的に述べるなら, 教師の教えたいことを児童に伝える役割を果たすとともに,児童の思考活動を深めるという,教師と児童の側の双方にとって欠かせない技術…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • A板書の三つの機能を生かした板書デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT流行期の板書の価値 一人一台端末が当たり前となった現在も,教室で板書を書く先生は多くいると考えます。私もその一人です。「授業でICTと板書のどちらを使うか」という議論を耳にしたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
  • よい板書は思考と主体性をブーストします!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「よい板書」とは何か。シンプルかつ奥が深い問いである。美しい文字で見やすい,授業の流れが一目で分かるといった,さまざまな答えが考えられる。ただ,黒板は教具,板書は教授行為である以上,「子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 05 授業を見える化!「板書×ICT」効果的に使い分けるポイント
  • マインドセットとしての板書 スキルセットとしてのICT
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の必要性とは? GIGAスクール構想から実質五年目を迎えます。多くの現場では「使って当たり前」となり,「授業が変わった」と実感している先生がいるのではないでしょうか。しかし,一方で「黒板に書く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 06 ICT活用時代にもお薦めしたい!板書型指導案
  • 教師主導,子ども主体,二つの利用法の提案
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書型指導案とは何か まず,初めて耳にする方もいるかもしれないので「板書型指導案」とは何か説明します。定義は次です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ