関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
  • 公正なルールをつくり守る力を
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
葦名 次夫
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)「国民や人民」は、近代国家の支配に従う構成員。受け身のイメージが強い。「公民と市民」は、国家の政治に積極的に参加する権利と義務を持つ国政の主体で政治の主人公。歴史用語では、時代背景の意味が含まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―新指導要領の解釈ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 今回のテーマである公民的資質について考察するために、まず次のことを想像してみて欲しい。それは、旅客船が難破し数人の乗客が無人島に漂着したとき、どんな行動を取るかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 今井康夫『アメリカ人と日本人』
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「公と私」を考える一押し文献として、私が紹介したいのは、今井康夫著『アメリカ人と日本人 ―教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」 ―』(創流出版、一九九〇年)である。これは、恩師の伊東亮三先生宅を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 「クリシン」が日本を救う!?
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
木谷 秀次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二一世紀のキーワードはクリシン クリティカルシンキング(critical thinking、以下クリシンと略す)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 事実を知ることで人は大きく変わる
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国への抵抗感 阪神大震災や三国重油流出事故のボランティアを見ていると地域住民のために何かをすることに対しては非常に積極的である。何の抵抗もない。ところが、地域住民のためなら喜んでボランティアに駆け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 公が私を・私が公を作るのか?
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
大西 正泰
ジャンル
社会
本文抜粋
「公って結局何なの?」といわれて、みなさんうまく説明できますか。私はいつも答えに悪戦苦闘しています。ルールと言い換えても同意義なのか、「秩序」、「それともみんなが使う場所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
  • 公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
  • 愛国心とコスモポリタニズム
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
編集部からの依頼文に、「国家悪―というイメージからの思考停止にだけはなりたくない」という指摘がある。確かに「(国家のレベルを)視野に入れない公民的資質はあり得ない」のである。では、国家のレベルを視野に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • 仕事もオフも“この習慣”が人生に効く
  • 問題解決習慣―どんな方法がベストか
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
マスコミに働く人間の立場から学校でも役に立ちそうな問題解決のアドバイスができたらと思い筆を執った。私がいつも肝に念じて仕事をしている三か条を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
  • テレビ
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに いまテレビは大きな岐路に立たされている。デジタル技術の進展によりパソコンがインターネットとつながれ、放送と通信との境目がなくなりつつあるからだ。パソコンがテレビにとってかわるのか、それともデ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
  • メディア
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
近年はiモードが全盛の携帯電話もパーソナルメディアからマスメディアへと進化を遂げつつあるといえるが、紙幅の関係もあり、本稿では、新聞、雑誌、放送、インターネットの四分野についてスケッチを試みたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
  • 「テレビの将来」どうなる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 いよいよ開始!デジタル放送 〜ハイビジョンなどの高画質が売り物〜 二〇〇〇年一二月、デジタル衛星放送の本放送が始まりました。NHK、民放キー局(東京に局をおき、全国各地の民放局に番組やニュースを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第9回)
  • マス・メディア〜映像が記録した初めての世紀・20世紀〜
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
今年、今世紀最後のオリンピックがシドニーで開催された。第一回が一八九六年のアテネ大会。その前年、フランスのリュミエール兄弟が「映画」を誕生させている。映画とオリンピックと初めて本格的に出会うのが、一九…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ