詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
テレビ
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
市川 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに いまテレビは大きな岐路に立たされている。デジタル技術の進展によりパソコンがインターネットとつながれ、放送と通信との境目がなくなりつつあるからだ。パソコンがテレビにとってかわるのか、それともデジタル放送を切り札にさらにテレビがメディアの王者であり続けるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
マスメディアとメディアリテラシー―教材開発のポイント
テレビ
社会科教育 2001年9月号
子どもの心に届いたこの「説話」
説話で「問いかけ」を
道徳教育 2010年3月号
道徳 3
発達障害の子に有効な道徳授業@
教室ツーウェイ 2011年6月号
学年別実践事例
6年/考えを交流する活動の見直しを
楽しい算数の授業 2004年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
跳び箱に楽しくチャレンジ!!
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る