関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
  • 書ける【環境づくり】を徹底しよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 苦手な子も書ける指導法 @余白のお化け”を追放する 一度でも学級担任をされたことがある方はお分かりだと思うが、クラスの中には、「書くことがとにかく苦手」、時には「書くこと大嫌い」という子が一定数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
  • 子どもの生活と書くことをつなぎ、書くことを習慣化する
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どんどん書ける指導法 @日常の中で書く 書く力を伸ばすために私が一番大切にしていることは、日常の中で書く機会を増やすことである。書くことが特別である限り、子どもの書くことへの抵抗感は減らせない。行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [入門期]わたしの いちにちを おしえます
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
清水 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 小学校に入学したばかりの「入門期」は、「学校は楽しいな」「勉強が始まるぞ」「ウキウキするなあ」というように、国語学習の『始めの一歩』を大切にしたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [紹介文]学校で はたらく人を しょうかい しよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
山中 勇夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック @「型」の効用 「書き方」を教えるとき、「型」を教えるという方策は、よく意識される指導法の一つであると言える。特にそれが、自由に綴る生活作文ではなく、目的のはっきりとし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [日記]ひと工夫日記
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 書くことの指導が課題の学校も多い。児童からは「めんどくさい」「難しい」「苦手」といった声があがり、意欲的に進めようとする姿勢が見られないのが現状。「何でもよいから書きま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [手紙文]てがみで しらせよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 「書くこと」が好きと答える子どもはクラスに何人いるだろうか。書く活動に対して苦手意識を感じる子どもたちが口を揃えて言うことは、「何を書けばよいかわからない」や「書き方が…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校低学年
  • [創作(物語)]ぱくぱくさんのくに―ものがたりをつくろう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 「先生。『みゅ』ってどう書くの」 「あっ、知ってる。『み』に、小さい『ゆ』だよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校中学年
  • [報告文]報告する文章を書こう「仕事の工夫見つけたよ」
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
野間 なつき
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 国語科の学習で特に大切にしていることは、子供たちが指導事項を身に付け、必要感をもって学習に取り組む中で、生きて働く国語の力を獲得していくことである。そのために、「何のた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校中学年
  • [案内文]運動会「わたし、ここにいます!」
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック―「読み手意識」に着目する 書くことの指導においては、書き手である学習者が読み手を意識しながら文章を書けるように、教師によって学習課題と学習環境を設定することが重要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校中学年
  • [手紙文]一年を通して季節におたよりを届けよう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 「手紙を書く」ということは、小学校に入学する前から、子供自らの伝えたいという欲求に従って、表現される言語活動と言える。拙い文字でありながら、「おかあさん、ありがとう」や…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校中学年
  • [創作(詩)]心が動いたことを詩で表そう
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 低学年の発達段階では、「うれしい」「楽しい」などの気持ちを直接的に表現することが多い。一方、中学年の表現としては、具体・直接から抽象・間接、比喩表現などにも少しずつ挑戦…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校高学年
  • [紹介文]○○な人に伝えたい!毎日ミニ幸せ作戦
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
桑 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 書くことの領域には、〔題材の設定、情報の収集、内容の検討〕〔構成の検討〕〔考えの形成、記述〕〔推敲〕〔共有〕の指導過程がある。児童が必要感をもち学習に臨み続けるためには…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校高学年
  • [意見文]分かってほしい自分の考え
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
名和原 奈穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 「書くこと」の授業は、三学期制の学校であれば、学期に一度必ず行う単元である。毎回確実に「書かせている」。けれども、全国標準学力調査等において、必ず「書くこと」に課題があ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校高学年
  • [創作(短歌・俳句)]短歌と写真のコラボレーション作品の創作/季語カードと十二音カードで俳句ゲーム
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 対象年齢を問わず、書くことの指導に欠かせないのが書き手の「次はこうしたい」思いを生み出すことだ。特に小学校高学年を相手にするとき、その思いを生み出すための指導のテクニッ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
  • 文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
  • 小学校高学年
  • [創作(随筆)]大切にしたい言葉/六年間の思い出をつづろう―卒業文集
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」は考えること―表現欲求と表現方法 「書くこと」は、ことばに対する見方・考え方を働かせながら、内容や技法、構成などを活用して文章に表現する営みである。つまり、考える行為そのものだといえる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
  • 国語科の「個別最適な学び・協働的な学び」を追究する
  • 「書くこと」の授業における個別最適な学び・協働的な学び
  • 「考えては書き,書いては考える」の往還を基盤に
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くことにおける個別最適な学び 書くという表現は,本来個別的である。自己と対話し自己を綴ることは,何にも囚われない自由と解放という側面をもつ。書くことを含めた表現というカテゴリーは,実に多様である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
  • 【提言】新しい3観点の学習評価
  • 国語科「指導と評価の一体化」実践ガイド
  • 資質・能力を身に付けた児童生徒の姿を描く
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 一体化するとは 評価には,指導との一体化が求められる。そこには,「指導したことを評価する(指導していないことは評価しない)」とする考えが基本となる。そのために教師は,単元や一単位時間に設定する到達…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
  • 言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)言語活動は活動先にありきではなく 平成二十年度から移行した現行の学習指導要領は、言語活動の充実を改訂の一丁目一番地とした。それは、学校教育法第三十条第二項に掲げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 21世紀型能力の育成を目指す国語科の単元構成
  • 提言
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂前夜 今後、次期学習指導要領に向けた検討が本格化する。文部科学省では、初等中等局長決定に基づき、平成二十四年十二月より平成二十六年三月にわたり、育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ