関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 日本国語教育学会 第75回国語教育全国大会
  • 単元学習における学習評価と論理的思考力の育成
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元学習の実践事例の提示 国語の単元学習は、「言語活動の充実」という今日的課題に応える学習方法である。この夏の大会では、十九の分科会で合計三十八の実践事例の報告がなされた。例えば、身近な問題をとら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 向山型国語教え方教室 第54回向山型国語教え方教室(東京会場)
  • 驚異の論文審査=研究とは何をどのようにすることなのか
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会場は凄まじい熱気だった。 東京ビッグサイトの会議室に五七〇名もの参加者が詰めかけていた。 参加者にとって最も衝撃が大きかったのはこの講座である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 国語教育探究の会 第5回国語教育実践研究大会他
  • どうすれば国語科で、「思考力・判断力・表現力」が育てられるのか!
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、中国・光(第17回7・21)、東京・八王子(第5回8・8)、近畿・大阪(第19回8・9)、九州・鹿児島(第3回8・18)の四ブロックで大会を開催した。本稿の見出しは、東京の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 使える授業ベーシック研究会 第16回使える授業ベーシックセミナー
  • どうする? 言語活動!
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
第16回使える授業ベーシックセミナーは、全教科・領域にわたって授業づくりのベーシックを考えることを目的としている。そして、本大会では「言語活動」をどのようにとらえ、どのような方向に向かえばいいのかを探…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 児童言語研究会 第49回夏季アカデミー
  • 『わくわくどきどき説明文』批判的読みで育てる論理的思考力
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
山岡 寛樹
ジャンル
国語
本文抜粋
8月8・9日の夏季アカデミーの提案は、「『わくわくどきどき説明文』―批判的読みで育てる論理的思考力―」だった。提案者は、三輪聡氏(春日井市立小野小学校)だ。『イースター島になぜ森林がないのか』(鷲谷い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 日本文学協会国語教育部会 第64回夏期研究集会
  • 〈第三項〉と〈語り〉―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は八月十一―十二日に三重大学教育学部で第六四回夏期研究集会を開催しました。この集会は、今日の国語教育の課題を「文学教育の課題」としてつかみ直し、文学教材研究と実践のあり方を切り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 小学校全国国語教育研究大会 第4回芦屋大会
  • 「読むこと」の授業改革へのチャレンジ
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の趣旨と主題 「小学校全国国語教育研究大会」は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場として設立された「小学校全国国語教育連絡会」(会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 科学的『読み』の授業研究会 夏の大会
  • 「言語活動」を生かし確かな「国語の力」を身に付けさせるための切り口が見えてきた
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を繰り返さないために目標・ねらいを具体的に意識する 「言語活動」の充実とともに、いつの間にか広がっていくおそれがあるのが、「活動主義」である。「活動あって学びなし」という何度も繰り返されて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 文芸教育研究協議会 第47回京都大会
  • 価値・意味を問う教育を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
山中 尊生
ジャンル
国語
本文抜粋
京都大会は、関西ならではの楽しく濃い内容の大会となりました。1日目、基調提案、基調講演につづき、教師を引きつけて落語の魅力を語って下さった上方落語の桂蝶六さんの落語、これからの教育のあり方について熱く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 教育科学研究会 第51回大会
  • 困難な時代のなかで教育を語ることばの復権を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
佐藤 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
教育科学研究会(教科研)は、子ども自身の声を大切にして子どもの最善の利益をどう実現させるのかを、社会的・文化的な文脈に関わらせながら研究してきた。五一回目の今年の大会は、昨年の震災・原発事故によってあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
  • 国語科教師に求められるカリキュラム・マネジメント力とは
  • 教師成長サイクルに位置づく学習材・教材の再研究とリ・デザインで力をつける
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントの重要性 授業場面の教師を取り上げて、ショーンは言う1。 読みの学習指導において、「〈わざを豊かにもつ〉教師は、子どもが読み学習(ママ―筆者)でつまずくとき、それを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
  • 読みは通常、何回入れるのが常識?
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生は「誉め屋」です 「読む」行為は、音読・黙読とさまざまです。多様な「読み」を、国語科授業に立体的に配置することが基本です。読むことの抵抗感を減らして、楽しんで読む、読むことに喜びを見いだせる学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
  • 基礎基本とその指導を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
田近 洵一・本橋 幸康・小林 一仁・岸江 信介・澤本 和子・山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小井戸氏の書くための型を教えることが、考え方や話し方を学ぶことにつながったという報告や、中野氏の聞きながら書くことで「聞く」から「思考」へとつながるという指導など、言語活動を通して学びを深めるさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第2回)
  • 200字ツイッター
  • 国語授業の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
藤井 千春・寺井 正憲・澤本 和子・飯田 勝己・香月 正登・椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
ご論考を拝読し、遠藤敬氏の参加する授業研究会はさぞ引き締まっているのだろうと思った。前任校の筑波大学附属小学校の校内研究会も本当に歯に衣着せぬもので、先生方からの直言が自問自答する契機となった。授業研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 国語教師のためのChatGPT入門
  • 大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
  • 人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • @ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい いきなりですが,質問です。次の5つの俳句のうち,どの俳句がよく書けている俳句だと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい どのような問いかけに対してもある程度の回答を瞬時に返してくるChatGPTの登場はあまりに衝撃的だった。そして子どもたちはすぐにこのツールに気付き,学校の中で使い始めるだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践改革会議
  • 第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ