詳細情報
小特集 夏季集会で何が検討されたか
科学的『読み』の授業研究会 夏の大会
「言語活動」を生かし確かな「国語の力」を身に付けさせるための切り口が見えてきた
書誌
国語教育
2012年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を繰り返さないために目標・ねらいを具体的に意識する 「言語活動」の充実とともに、いつの間にか広がっていくおそれがあるのが、「活動主義」である。「活動あって学びなし」という何度も繰り返されてきた落とし穴である。それを克服する授業づくりの方法について、様々な角度から追究した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本国語教育学会 第75回国語教育全国大会
単元学習における学習評価と論理的思考力の育成
国語教育 2012年11月号
向山型国語教え方教室 第54回向山型国語教え方教室(東京会場)
驚異の論文審査=研究とは何をどのようにすることなのか
国語教育 2012年11月号
国語教育探究の会 第5回国語教育実践研究大会他
どうすれば国語科で、「思考力・判断力・表現力」が育てられるのか!
国語教育 2012年11月号
使える授業ベーシック研究会 第16回使える授業ベーシックセミナー
どうする? 言語活動!
国語教育 2012年11月号
児童言語研究会 第49回夏季アカデミー
『わくわくどきどき説明文』批判的読みで育てる論理的思考力
国語教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
科学的『読み』の授業研究会 夏の大会
「言語活動」を生かし確かな「国語の力」を身に付けさせるための切り口が見えてきた
国語教育 2012年11月号
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
スキンシップで深める関係性
楽しい体育の授業 2015年10月号
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔中学校〕「どっちもあり!」の葛藤授業で広げて深めて判断する
道徳教育 2016年3月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
研究会発・今年の研究活動はこのテーマでこう進める
小学校
京都市小学校特別活動研究会
特別活動研究 2000年8月号
一覧を見る