関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字のウンチク話・漢字を学ぶ意味→読み聞かせ:活用ページ
  • 漢字の起源と日本人が作った漢語
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 甲骨文字 最古の漢字は、今から三千四百年くらい前、紀元前十四世紀ごろの 甲骨文字 です。 甲骨文字は、殷の晩期に使われ、占いの結果を亀の甲羅などに彫りこんだものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 敬語に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「お」と「ご(御)」 「訪ねる」に「お」をつけると「お訪ねする」という敬語になります。「ご(御)」をつけると「ご訪問」となります。このように「お」は訓読みの言葉、「ご」は音読みの言葉につくのが原則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 時間の流れ漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
光村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝なのに月? 黒板に朝と板書する。 「これは朝という漢字です。なぜ朝なのに月が漢字の中に入っているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 単位に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
長さ単位を表す漢字 @「メートル」「グラム」「リットル」を表す漢字を選んで、線でつなぎましょう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 食べ物漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
上木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
【食べ物漢字クイズ】 一.なんと読むでしょう。漢字と読み方を線で結びましょう。  (1)瓜のつく野菜の名前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 身体に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の隙間時間に「漢字クイズ」を行うと、子どもたちは、とても喜ぶ。次々と問題をテンポよく出していくのがポイントだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 天候に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
天候に関する漢字クイズ4 【問題】 第一問 次の漢字の読み方を後の□から選びましょう @雹 A霰 B霙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 名字に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
名字しりとりチャレラン 問題@  野島・上田・宮永・上岡・川上・田村・岡野・川島・下川・野山・島岡・橋本・木谷・本木・谷岡・山村・内野・島谷・沢村・山田・山下・中島・村山・田宮・永木・上野・宮川・谷沢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 動物に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
1 名前の漢字クイズで、動物の漢字の学習に興味をもたせる Q例 私、「橋美保」の名前には、どこかに動物が隠れています。どんな動物でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 植物に関する漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 木偏に四季 木偏に春、夏、秋、冬でそれぞれ何と読む? 椿…つばき 榎…えのき 楸…ひさぎ 柊…ひいらぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 礼儀作法に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
躾これは、日本で創られた漢字(国字)です。なんと読みますか? ヒント 二つの漢字に分解できます。何と何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 中国に輸出されている日本の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズ@ お隣の中国の正式名称は「中華人民共和国」と言います。「中華人民共和国」は「中華」「人民」「共和国」と三つの熟語に分けられます。三つのうち日本人が作った熟語があります。どれだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 都道府県名の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
福井 慎
ジャンル
国語
本文抜粋
教室が熱中! 面白!都道府県漢字クイズ  都道府県名の漢字を使ったクイズは、様々なものが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 常用漢字表・備考欄の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
永原 啓嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校における常用漢字表 二〇一〇年十一月に改訂された「常用漢字表」であるが、職場の同僚を含め、知人の高校国語科教師にどの程度関心をもっているか尋ねたことがある。結果、私を含め高校現場ではほとんど常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 話す・聞く指導
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 複数の聞き手にまとまった話をすることが苦手な子にとっては,何をどのように話せばよいかがイメージできず,不安を大きく感じる場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 国語科の「発問・指示」の磨き方
  • 「子どもの論理」を生かした「発問」はこう磨け!
  • 子どもが言葉への「問い」を発する〜真の学力形成としての「発問」〜
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの論理」を生かした「発問」 「子どもの論理」とは,子どもの学びの文脈を指し,「言葉に関わる子どもの論理を描き,子どもが主体的・共創的に言葉を紡ぎ出す国語科授業」を探究している。そこで,常に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「TKFモデル」で思考を動かす
  • 子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「TKFモデル」とは TKFモデルは,上田信行(2013)が提唱するプレイフル・ラーニングを学習活動に具体化したモデルである。プレイフル・ラーニングとは,「人々が集い,ともに楽しさを感じることので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 提言/「書けない」を克服する国語の授業
  • 書くことにおけるつまずきとその克服
  • つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは書くことにおいてさまざまなつまずきを起こす。そして,次のような声を挙げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
  • 思考過程を整理する「ノート指導」
  • 「思考」を見える化する
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ノート指導」とは 「ノート指導」とは、子どもたちがノートを使って、思考を展開できるようにする指導である。どこに、何を、どのように書くかを細かく指導し、できあがったノートを見れば、自分は何をどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • つけたい力と言語活動をセット化=単元構成のアイデア
  • 振り返り力を育てる言語活動と単元構成のアイデア
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」が振り返り力を育てる 振り返り力とは、学びのプロセスをたどり、そこに評価を加え、自覚化する力である。その対象となるのは、一つは、学び方(方略)であり、もう一つは、自分の考え(表現)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ