関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
中学校/自分の考えや経験と比較して読む
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
授業は教師が組織する
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業は、「緊張と期待の連続」であれ 今でもいろいろな授業を参観する機会が多い。校内の研究会から公開研究会に至るまで、若い先生から老練の先生まで参観授業者の幅は広い。それらの様々な授業を見ながらいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「学力」像の転換から「全員参加」を問い直す
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
国語
本文抜粋
近年、さまざまな「学力」に関する国際的な、あるいは全国規模のテストや調査が実施され、それらの結果をめぐる論議のなかで、子どもたちの「学び」がどのような状況にあるのかの一端が、あらためて浮き彫りになって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
全員参加の職員室にて
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…ああ、今日も授業がうまくいかなかった…… 中堅教員…おお、どうした? 新人教員…はい…いつも毎時間全員発表ができるようにしているんですが、今日も二時間しか全員発表ができませんでした………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「全員・参加」を考えているか
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
全員参加という。 本当に「全員」参加を考えて授業をしているだろうか。 公立校のどこの学級でも次の子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
理想を求めつつ現実を見つめつつ
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
全員が参加をする 学習者全員が参加をする授業。きわめてあたりまえのことである。毎日毎時間、いずれの教室においても成立していなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす授業の問題点
「語す・聞く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」授業の問題点 「話す・聞く」授業の成果が上がらないことについて、職員室では次のように話題になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす授業の問題点
「読む」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに いかなる授業であれ、学習者全員が参加することは基本的な原則である。一人でも授業に参加していない児童・生徒がいると、教師も気になるし、他の児童・生徒も学習がやりにくくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす授業の問題点
「書く」授業で工夫したいこと
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加をめざす「書く」授業の問題点としてあげられるのは、以下のことである。 (1)教師が課題を出して、配布された原稿用紙に子どもは記述し、提出された作文に教師は、赤ペンを入れて返却する。そのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
中学校/「少年の日の思い出」(ヘッセ)を読む
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の「展開」を考える 「全員参加をめざす」ということを、従来の「質問」と「応答」だけの授業から、どのように脱け出すか、という課題としてとらえている。「質問」する教師と指名され(挙手し)「応答」す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
中学校/生徒の疑問を核に発問を組み立てる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスの中には様々な生徒がいる。発言したくて仕方ない生徒、「教科書、〇ページ」と指示してもすぐに開けられない生徒、黙ってノートを取るだけの生徒。その全員を「読む」授業に参加させるためには様々な活動の形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
中学校/全員が意見文を分析し、発表する
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 同級生の作品を読み、その感想を発表する授業を年に何回か行っている。今回は、意見文の分析を全員が発表する授業について報告する。対象は3年生である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
中学校/全員が「語す・聞く」技能を習熟する授業
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 代表選手の茶番 公開授業にて、代表選手だけが行う「ディベート」や「パネルディスカッション」がある。全くの茶番である。「さぞかし事前に仕込んだんだろうなぁ」と思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
中学校/教材開発と評価の工夫で全員が主体的に参加する授業を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「全員参加」する授業とは 全員が参加する「話すこと・聞くこと」の授業とは、教師の熟練した話す力・聞く力だけによるものではない。また、個々の生徒や生徒集団が元々持っている能力や雰囲気によるものでもな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
国語の学力を保障する「集団の力」と「全員参加」
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のための全員参加か 「集団の力」を育て、それによって全員参加の国語の授業をめざすことは望ましいことである。そのために、たとえば小グループを作り、まずはグループでの話し合い・学び合いを大事にしなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
先頭集団の事実を周りに広げていく
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先頭集団の事実を周りに広げていく 集団の力を育てるために、私が心がけていることは、 先頭集団の事実を取り上げ、周りに広げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
四十人全員が自己表現に躊躇しない集団を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人で読みたい人はいませんか?」 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は必ず挙手を求める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
集団学習の魅力を体感させる
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何をもって「全員参加」とするか 私たちの住む地域で清掃奉仕作業があった。各家庭から一人以上参加することになった。当日、係の人は出席を取って「全員参加できています! ありがとうございます。」と大きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
【提言】「書くこと」の指導を変える
ICTで「書くこと」指導を変える6つのポイント
学習過程に位置付けたICT活用
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ICT活用」×「書くこと」の指導 「何を」「どう書けばいいかわからない」という学習者にどのように対応するかは,「書くこと」の指導において大きな課題である。「書く」行為も,黒板に板書されたことをノート…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「『言葉』をもつ鳥,シジュウカラ」(光村図書・1年)
事実を説明する図を文章と対応させて読み取る
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「比喩について理解し,言葉についての考えを深め,各段落の役割をおさえ,文章の内容を正確に捉える」というねらいの説明的文章「比喩で広がる言葉の世界」の次の段階として「『言葉』をもつ鳥,シジ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「情報活用能力」との関連
学びの基盤である「情報活用能力」と「読解力」は両輪
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 情報を無自覚に読み解いている日常 2025年大阪・関西万博のロゴマークが発表されたが,デザインが独創的で様々なものを想起できることから,SNS上で話題になっている。デザインを手がけたシマダタモツ氏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定の項目から授業を見直す
対応力
教師の対応が変われば、子どもも変わる
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る