詳細情報
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
中学校/教材開発と評価の工夫で全員が主体的に参加する授業を
書誌
国語教育
2008年1月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「全員参加」する授業とは 全員が参加する「話すこと・聞くこと」の授業とは、教師の熟練した話す力・聞く力だけによるものではない。また、個々の生徒や生徒集団が元々持っている能力や雰囲気によるものでもない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員参加をめざす授業の工夫
授業は教師が組織する
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「学力」像の転換から「全員参加」を問い直す
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
全員参加の職員室にて
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「全員・参加」を考えているか
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
理想を求めつつ現実を見つめつつ
国語教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
中学校/教材開発と評価の工夫で全員が主体的に参加する授業を
国語教育 2008年1月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
実践国語研究 2011年1月号
国語教育の実践情報 35
中学校/第47回全日本中学校国語教育研究協議会(栃木大会)の開催
国語教育 2019年2月号
論文ランキング
11月号
向山型算数教え方教室 2003年2月号
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
観客席も騒然!「十一人十二脚」
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る