関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 学びに生きる「定期テスト」
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校における「定期テスト」とは 先ず始めに、本稿における「定期テスト」の概念を規定しておきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストの問題的状況 定期テストに関しては、マイナスイメージが先行している。評定、及び進路に直結しやすいという社会的な同情感からくるところが大きい。ところが、意外に肝心の当事者児童・生徒はそれなりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自作テストと市販テストを併用する Cランクの子の学力を伸ばす方法として、自作テストと市販テストを併用するとよいと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストは、国語学力を連続的に向上させなければならない機能と役割を担っているものである。折角実施したテストが、次の学習に生きて働き、学力が向上しなければ無意味である。また、テストの内容として、それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たとえば、次の両者を比べてみる。 【A】―B少年が「明朗な声」で答えた理由を答えなさい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 高学年/言語技術の知識と活用力を問う
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を問うのか? 定期テストを受けることで、学力が向上する。そんなテストをつくるためには、何を考えたらよいのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 高学年/スキルを明確に問う問題とフィードバックを促す解説が必要
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本的な作文技術を教える 作文技術は、指導しなければできるようにならない。鍛えなければ身にはつかない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 高学年/作文を実作させて点数化するテスト
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実作させる作文テストを 作文の評価テストといえば、括弧抜きで接続詞を入れさせるものや、例文の文章構成を選択肢で答えさせる問題が多かった。「作文における知識テスト」といった意味合いが強く、作文技術や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • 学習用語を行為化させ、その評価、指導を何度も繰り返す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 市販テストだけでは国語学力は向上しない 私は市販テストを使っている。北海道の小学校では市販テストを使っている学校が多いだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • ワークシートをテストに連動させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語事項の指導 言語事項は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域の内容の指導に必要とされる基礎的な言語に関する指導を取り上げ構成されている。いわば、日本語の基礎である。言語事項の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • 発展と基本を組み合わせる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校の教師が各教科・各単元ごとに全てのテスト問題を作成しているという話はあまり聞かない。全教科を教えていて専門教科も異なるし、第一、作成する時間がないというのが実情である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
  • 表記の問題は、文章の中で、間違いやすい文字を選択肢に入れて作成する
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の内容の概説(P.20)に各学年で取り上げるべき言語に関する指導事項が示されている。6項目のうちの一つ「表記に関する事項」を取り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
  • “このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
  • 語彙力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙指導が低調だ 算数の少人数指導を担当している。 文章題の題意の読み取りができない子どもがいることは、これまでも言われてきた。分かることに下線を引かせたりという指導もなされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 〈全員100点体験!〉要約指導=初めの一歩に向く教材と指導手順
  • 向山型要約指導「桃太郎」は、日本で最も追試された指導法である
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の原点 向山型要約指導は、日本で最も多く追試された要約指導法である。 大きく次の三つに分かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • ワークシートの定型にこのプラスα―私の工夫点
  • 物語文の定型ワークシートにプラスα例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語のワークシートの鉄則 国語のワークシートの鉄則は、  答えが確定できること  これに尽きる。教科書関連のワークシートは、曖昧なものが多い。また、枠が多すぎて、見た瞬間にやる気をなくしてしまうも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”―カルタを超える授業づくりへの道
  • 五色百人一首が日本の最新教育課題を解決する!
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「百人一首=遊び」からの脱却 百人一首を授業で扱うのは、冬の定番だった。 しかし、二十枚ずつの五色に分けられた教材が開発されたことによってカルタを超える教材となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
  • 事例2【俎板に乗って思うこと】国語の授業で学力をつけるには、「型」を継続して指導することだ
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力がつく授業 国語の授業で学力をつけるには、  型を継続すること に尽きる。 例えば、漢字指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字のウンチク話・漢字を学ぶ意味→読み聞かせ:活用ページ
  • 漢字の起源と日本人が作った漢語
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 甲骨文字 最古の漢字は、今から三千四百年くらい前、紀元前十四世紀ごろの 甲骨文字 です。 甲骨文字は、殷の晩期に使われ、占いの結果を亀の甲羅などに彫りこんだものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
  • 授業構想
  • 「感動の中心はどこか。」で自分の解釈が書けるようにしておく
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本文献 授業構想を作成するにあたって、次の文献を読んだ。 @『分析批評入門』(川崎寿彦) A『日本古典文学全集 松尾芭蕉集@全発句』(小学館…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ここに人あり:座右の書あり ―どこでどんな人がどんな研究をやっているのか 番外編?教師が語る座右の書
  • 体育教師が国語科教師に開眼した座右の書
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
@『国語の授業が楽しくなる』(向山洋一)言わずとしれた国語教育の名著。国語が苦手な教師が知的で子どもが熱中する授業を可能にした画期的な書である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ