詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/言語技術の知識と活用力を問う
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を問うのか? 定期テストを受けることで、学力が向上する。そんなテストをつくるためには、何を考えたらよいのか。 まず、ここでいう学力とは何かを考える必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学びに生きる「定期テスト」
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/言語技術の知識と活用力を問う
国語教育 2005年7月号
2 効果的な保護者との連携の実際
事例5【小学部高学年】
懇談会を通じて子どもたちに就労への第一歩を
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
学年別5月教材こう授業する
3年・わり算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年5月号
ほっとたいむ サークルからの発信
幌馬車の軌跡
生活指導 2002年4月号
“授業開き”に指導する教科書チェックのポイント
一年間のルール、学習方法、学習規律を教える
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る