詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
表記の問題は、文章の中で、間違いやすい文字を選択肢に入れて作成する
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の内容の概説(P.20)に各学年で取り上げるべき言語に関する指導事項が示されている。6項目のうちの一つ「表記に関する事項」を取り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学びに生きる「定期テスト」
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
表記の問題は、文章の中で、間違いやすい文字を選択肢に入れて作成する
国語教育 2005年7月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
全職員の「授業力アップ大作戦」―「道徳便利グッズ」と「チーム道徳」のすすめ―
道徳教育 2018年1月号
実践/まとめとしての道徳授業
小学校高学年/学級通信で振り返るまとめの授業
道徳教育 2006年3月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2009年12月号
描くことによる出逢いをつくる
酒井式で先生の絵を描く
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る