関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案・「エネルギー問題」を授業化する―すべての学校で人類の将来を見据えたエネルギー教育を―
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 人類に不可欠なエネルギー教育が広まらないわけ  イラク戦争が起こって、石油資源についての話題が今までになく注目を集めてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 身近な「事実」の追究に基づく「可能性」の検討の必要性
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
堺屋太一に『油断』という作品がある。一九七五年、今から四半世紀以上も前に出版された作品である。 中東戦争の発生によって、日本への原油輸入の七割が絶たれた場合、日本の生活はどのような事態になるのかをシミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 身近なことからエネルギー的見方を育てる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 エネルギー教育が進まないわけ エネルギー教育が進まない原因として、戸井氏は二つあげている。 (1) ほとんどの教師がエネルギー問題に関心がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 善悪論から合理的選択へ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 正当に怖がる 戸井和彦氏の「『エネルギー問題』を授業化する」を読ませていただいた。 氏は言う。「原子力関連施設の事故があるたびに、マスコミに大きく取り上げられる。ほとんどが、原子力発電の否定的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 基幹的国益としてのエネルギー教育の必要性
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私はかねてから次のように主張している。だから、今回の戸井和彦氏のご提案に基本的に賛同する。 ……エネルギーは、現代社会成立の根幹であり、食料の安定的確保、防衛と並ぶ、国家の、いわば基幹的国益なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 提案に対する意見
  • 賛成するための留保条件を育てる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「『私はこういうことであれば賛成する』という態度は原子力に対して『全面的に賛成』とか『徹底的に反対』とかいう極端な考え方より理にかなっている」(『エコロジスト ブルーノ・コンビ 原子力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 誌上シンポジウム
  • 意見に対するまとめ
  • 日本の教師に言う。「早く、最初の一歩を踏み出せ」と
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 身近な問題になりかけているのに  マスコミで、首都圏の今夏の電力不足問題がよく取り上げられている。大停電が起こる危険性がある。そのため、電力会社を始め、自治体など多くの機関では夏の電力不足の解消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
  • エネルギー問題は日本にとって最重要の問題をまずとりあげる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
エネルギー教育シンポジウムは、年に一〇回ほど全国主要都市で開かれる。 メイン講師は、私と研究者一名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
  • 事実認識と自己の生き方との結合
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 いまこそ、エネルギー教育のチャンス  「首都圏電力 綱渡り」──これは今年の二月二八日付けの読売新聞が今日のエネルギー事情を報じた見出しである。記事によると、東京電力は、点検作業のため、二月中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
  • 国際的共通課題をテーマに各領域の協働化の中で
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「エネルギー問題」の共通課題 「人類はその歴史の中で決定的な瞬間に立っている」とは、国連環境開発会議(「地球サミット」一九九二年、リオデジャネイロ)で出された持続可能な開発を進めるための基本的行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
  • 日本の未来にとって重要な事実をこそ、授業の中で伝えるべきだ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.net/)に次のコンテンツを登録してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
  • 「エネルギー・環境教育全体構造図」で内容の構造化を図るべきだ
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 エネルギー・環境教育全体構造図  私はエネルギー教育のプランや模擬授業を見るにつけ、次のような疑問を抱くようになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
  • 事実で語る「原子力発電所改ざん記録」問題
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「原子力発電所改ざん記録」問題を授業する すべてパソコン・インターネットを使った授業である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
  • オイルショックからプルサーマル計画の必要性に迫る
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年十一月に福島県郡山市において、第三十回エネルギー教育シンポジウムが開催された。 この時期、福島県は東京電力原子力発電所のデータ改ざん問題で大揺れにゆれていた。福島県知事は国の政策や東京電力のずさん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
  • エネルギー問題は、教師自身が興味をもつことから
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
伏島 均
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 今から約一〇年前、私が「原発の授業」で投げかけたもの  平成三年の十一月に、「原発の授業」を中学二年生に行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「エネルギー問題」を授業化する
  • 「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
  • 「エネルギー問題の授業化」―参考文献の案内
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
太陽光発電への期待 自宅の屋根の上に四・二キロワットアワーの発電容量を持 つ太陽光発電装置を設置して、二年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ