詳細情報
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子をBにする授業の工夫
授業前の実態把握と生かし方の工夫
書誌
絶対評価の実践情報
2004年8月号
著者
長谷 豊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 事前の評価の重要性 一般的に評価というと,学習中及び学習後に行い,それの結果を新たな指導に生かしていくものである。しかし,学習内容に系統性があり,既習内容を活用して学習を展開する場合には,事前の評価も重要になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
分析的な評価を有効に活用する
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
徹底した個別的な対応を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
目標を共有する教師のかかわり
絶対評価の実践情報 2004年8月号
評価Cの子への取組みで何が足りないかと問われたら
Cの生徒にこそ「学ぶ喜び」と「学ぶ意味」を
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
評価Cの子への取組みで押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価Cの子をBにする授業の工夫
授業前の実態把握と生かし方の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
7 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
5年/産業における「人の営み」を見る目を育てる
我が国の産業と情報との関わり(情報…
社会科教育 2024年1月号
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
定石を身につける「基礎修業」こそ大事である
教室の障害児 2004年7月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
5年 文学/「大造じいさんとガン」(光村図書・5年)
自他の言葉と言葉をつなぐ問いづくりDX
国語教育 2022年8月号
来年度指導の力点に即した年間計画のマネジメント
基礎基本の重視と年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る