詳細情報
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
マイプロフィールを作ろう
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年7月号
著者
高畠 佳江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)目的・特徴 自分のプロフィールを作ることを通して自分を知り,友達を知ることができます。自己認知・他者認知できることで,自分の行動を調整したり,振る舞い方を変化させたりすることができます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
チャレンジ日記・発表
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
こんなときどうする?
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
○○劇場へようこそ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
あったか言葉・あったか行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
提言 子どもから学んで教材教具を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
マイプロフィールを作ろう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
事例/二学期の学級づくり構想の実際
高学年
チャレンジ!! 夢のある学校生活
特別活動研究 2002年8月号
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
教師が納得する「最新の知識技能」の提供を
現代教育科学 2009年6月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 4
跳び箱運動は「意識焦点を一つに!」
楽しい体育の授業 2018年7月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 18
母子分離に不安を示す子どもと母親への支援
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る